私事でバタバタしてて疲労困憊していたこともあり、遅れましたが4回目のリョウ誕となります今回、いろいろ仕入れてきた情報が蓄積されたこともありまして、いくつかのキーワードを立てて改めて響リョウという主人公を見直していこうと思います。
リョウはスタッフによって解釈が微妙に異なり、それが顕著となった「ラストバトル」「LOVERS RAIN」では別人と云っていいぐらいに立ち振舞いが違った訳ですが、それでいて破綻するでもなく、“響リョウ”という器に収まっている不思議な主人公だったりします。アニス人気の前に(園田氏や雑誌媒体等で)存在を軽んじられた面もあったものの、それでも嫌われるでもなく安定した支持を保ち続けられる理由は何処にあるのでしょうか。
【ワードその1】JJ
云わずと知れた「赤い光弾ジリオン」の主人公。明朗快活で単純で子供っぽくてスケベと、二枚目半主人公のあらゆる要素を秘めた彼は、物語が進むと同時に“ジリオン世界の中心”として輝きを増し、存在感を示していきます。そしてジリオンは終了し、その後継である「ボーグマン」の主人公は、ジリオンから継続したスタッフとファンから“JJの残照”を期待される運命にあったと思われます。
しかし、響リョウはJJのような常識に捕らわれない奔放さはなく、スタンダードな熱血漢としてキャラの肉付けが施されていきます。
1クール目の段階では、時折やんちゃな言動行動があったりするなど“JJの影”が感じられましたが、12話で生徒や仲間に対して配慮を見せる様子がしっかり描かれます。そして13話で自身の夢破れた過去と、「子供たちの未来を守るために戦う」スタンスが明確となり、過去の影を見せたことでJJよりも大人びたキャラクターになっていくのでした。
【ワードその2】夏目想太郎
響リョウというキャラクターの形成において、不協和音を生み出す存在となったのが、放映スタートギリギリまで残った幻の主人公「夏目想太郎」。シリーズ構成の園田氏が企画段階から推していたキャラクターで、その在り方は画像の通り。“夏目漱石の(自称)子孫”である彼が、サイソニック学園の見習い教師として「坊ちゃん」的な活躍をするという構想が園田氏の中にあったようで、アニメディアの付録冊子で公開された没設定のいくつかが想太郎絡みだったこと、フリッツ博士は初期では学園の陰険教師(赤シャツ的存在?)という設定だったことからも、園田氏は「夏目想太郎ありき」の世界観で構成していくつもりだったのでしょう。
夏目想太郎自体は早々になくなったものの、名前だけは残しておきたいという意図があったのか、松本氏がオーディションを受けた時まで夏目想太郎だったそうで、園田氏にとって夏目想太郎は簡単に譲れない“主人公像”だったことが窺えます。
園田氏は公式ではジリオンに関してコメントは残していませんが、夏目想太郎の設定を見る限りでは、園田氏はJJを意識し、「JJ路線でJJよりも魅力的な主人公」として夏目想太郎を考案していたのではないか、そして「響リョウ」となった後も、園田氏の中でリョウはずっと夏目想太郎だったのではないか。少なくとも、岸間脚本の12話、会川脚本の13話のようなリョウは園田氏の引き出しの中になく、7-8話のような、軽率な言動行動でメモリーに叱られる場面が目立つ「半人前の教師」だったことは確かでしょう。
園田氏のこだわりを余所に、13話が決定打となったのか、リョウは岸間&会川ベースで肉付けが進んでいきますが、園田脚本回だけは何処か軽く、子供っぽさが目につく振舞いをしがちでした。しかし、それはマイナス要素にはならず、むしろリョウというキャラの幅を広げることになったと思います。マイナスになったのは、園田氏は雑誌媒体で夏目想太郎の設定前提でリョウを語り続けたせいで、本編のリョウと齟齬が生まれた点でしょう。個人的には、ドラマCDのリョウはリョウではなく、夏目想太郎のリベンジだったのではないかと思ってます。
【ワードその3】アニス・ファーム
誤解を招くかも知れませんが、ヒロインのアニスがボーグマンの代名詞的な存在となり、リョウに彼女の想い人という設定が追加されたことで、彼(の在り方)は振り回されることになりました。ここでさんざん云ってきたことですが、園田氏はリョウとアニスの“接近”に難色を示し、雑誌媒体で2人の関係を否定し続けると同時に、リョウの魅力をあまり語らなくなった。それは依頼元のアニメ誌がアニスありきの特集記事を組み、作品も他のキャラクターも顧みなくなったこともありますが、他ならぬ園田氏自身がアニスに魅了され、アニス萌えの大きなお友達に迎合し、「夏目想太郎の成り損ない」響リョウに対する愛着が薄くなったことが原因に思えます。
その園田氏のアニスへの執着を断ち切るかのように、根岸監督は園田氏を遠ざけた本編の終盤とエピローグ映像のFOREVERでリョウとアニスのカップルを成立させ、後日談のラストバトルで同棲関係にしアニスの“未来”を確定。レイナ同様にアニスの「キャラクターコンテンツ化」を目論んでいたはずの園田氏からアニスを取り上げた格好になった訳です。まあ憶測ですが。
でもラストバトルはあんだけ設定が二転三転したのに、「リョウとアニスの同棲関係」だけは変えなかった(付かず離れずだった関係が、事件をきっかけに結ばれる展開もアリだったと思うんですが)のは、根岸監督の園田氏対策に思えるんですよねえ…。クロノスがOAVであんな方向に行ったことで「アニスのレイナ化」を防ぎたかったのかしらと。
根岸監督の強引な幕引きに疑問を覚えた演出の村山氏が、ボーグマン作りたくて仕方なかった菊池氏と組んで制作したのがラバレで、根岸監督が触れなかった「リョウとアニスの恋愛」に焦点を当てた。そこにスポットを当てたところまでは良かったんですが、FOREVERという完璧なエピローグを否定する内容となり、2人の掘り下げの描写もファンが納得する内容とはならなかった。それは「リョウとアニスの恋愛」ではなく「ヒーローとヒロインの恋愛」のテンプレに2人を当てはめただけの脚本に原因があるんじゃないでしょうか。リョウもアニスも、園田氏がずっと書き続けてきた2人とは程遠いキャラクターになっていて、村山氏の要望に沿って脚本を起こしただけの「魂を込めてない仏像」だったんじゃないかと。
個人的にラバレはラストバトルよりも好きですが、園田氏のそういった「やる気のなさ」が目に付く作品でもあったりします。
ラストバトルとラバレ、どちらも重視されたのは「アニスの恋心」であり、双方共に必要としたのは「アニスから愛され彼女を守るために存在するヒーロー」としてのリョウ。その結果、「リョウのアニスへの恋愛感情」はおざなりにされ、解釈の相違からリョウは別人のようにキャラクターが変わってしまった。ただ、不思議なのはどちらも「本編からの派生」として見たらアリで、破綻までしていないところなんですよね。ラバレ→FOREVER→ラストバトルの時系列で並べるとあり得ないぐらいキャラが変遷しますけど。大人の事情がなんとなく察せるアニメファンはともかく、本編のメイン視聴者だった小中学生が見たらどう思ったのかしらね。
【ワードその4】松本保典
響リョウというキャラが破綻を免れたのは、松本氏の声と演技の力だと思います。ブルーレイBOXのインタビューによると、松本氏はリョウを「人と触れ合うことが好き」な人間と解釈し役作りをしたそうで、誰とでも親しくなれる人懐っこさ、親しみやすさからリョウを表現した。松本氏本人も非常にコミュニケーション能力の高い方だったようなので、そういうリョウと重なった部分が、スタッフのリョウの解釈にも影響を与えたのではないでしょうか。
松本氏が既に持っていた包容力のある演技がリョウを教師たらしめ、“やんちゃ坊主”のJJとは一線を画す方向に導くことになったと思います。なんせヒーロー役で一時代を築き、今では国民的人気アニメのパパ役射止めすぎですからねえ…(ゴクリ)。
OAV2本も、リョウの描写に違和感があっても、どちらもリョウとして成立できたのは、松本氏の声が付いたらリョウになる、その声の説得力だと思います。本当にいい声優さんが付いたよね…。
【ワードその5】菊池通隆
菊池氏といえばアニスのビジュアルばかりが語られがちですが、リョウに関しても非常に思い入れを感じるビジュアルを残しており、特に本編で振るわなかったバルテクターをはじめとするメカ描写の物足りなさを、菊池ビジュアルで補完していたファンは多かったと思われます。
菊池氏は「ジリオンとの差別化」を意識してキャラデザインをされたそうで、リョウはカラーリングこそJJと同じ黒と赤がベースですが、右足のバイクの修理道具一式入りの小物入れ(と云うのか)、手首に巻けるサングラス等、服装に男の子のハートをくすぐるギミックを仕込んでおり、私服はシンプルだったJJとは対照的になってます。
菊池氏は初期からリョウの「ヒーロー性」に焦点を当てたイラストを多く発表し、変身ヒーローに対するこだわりをリョウに託していた節があります。
思い過ごしかも知れませんが、菊池氏以前の「時代の寵児」だった美樹本晴彦氏は女性キャラほどに男性キャラを魅力的に描かない(モチベが低い)印象が強く、なもんで菊池氏の男性キャラもガチで取り組む姿勢は、私的には新鮮でした。ジリオンへの対抗心も根底にあったのかも知れませんけど。
菊池氏は今でも遺恨なようですが、本編に関わらずにイメージビジュアル専業になったことは、菊池氏にとっても作品にとってもプラスだったと思うんですよ結果論ですけど。もし途中で本編に関わっていたら、そこで気が済んでボーグマンを卒業してゼオライマーに専念していた可能性がありますし。
男性キャラを楽しんで描けるようになったのはシュラトから、とよく申されてましたが、ぬーたいぷのダストジードのべちにぱんつの時点で、もう充分楽しんで雄っぱいを描いていましたよね(根拠のない断言)。
話は逸れましたが、菊池氏はアニスに偏らず、リョウにも真摯に向き合い続けた。本編で絵的に物足りない部分をイラストで補い続けたことでリョウのキャラクターの幅が広がり、その魅力を増していけたと思います。
上気で挙げた要素、根岸監督がこだわった「メモリーの視点」によるマイルドな世界観によって、リョウはアクのない、“嫌われにくい”要素で構成された主人公になったのではないかという総括。彼が嫌われる理由があるとするなら「アニスの恋の相手になった」ことぐらいじゃないでしょうか。フックがないので印象に残りにくいという弱点はあるものの、バルテクターを通じてのビジュアルと松本ボイスで、今でも「マイヒーロー」として大事に思っているファンは多いと、わたしはそう信じてます。
まだ書き足りてない要素もありますが(これでも)、もうド長文なのでここいらで止めます。なんかまた園田氏ディスったよねよしかずさん。でも他に書きようもないし…。
例のSSとの関連はないネタ。この後2Pぐらい不毛なやりとりが展開される予定でした。
2019年09月24日
【リョウ誕】響リョウ考察2019。
posted by はらよしかず at 17:20| ボーグマン
2019年09月17日
【剣狼伝説3】OSTライナーノーツ【寄稿文】
今回の記事は、ずっと発表しそこねていた剣狼伝説3のサントラのライナーノーツ感想です。ラストバトル関係が落ち着いたらひっそり出そうと考えていたのですが、現在プライベートでばたついている最中で、リョウ誕を最優先しないと間に合わない状況となっているので埋め合わせに使います。これでもう剣狼に関して云うことはなくなるかなーと。たぶん。まだライトニングトラップがあるので安心して下さい(何が)。
我ながらけなしすぎだろうと書きながら思っていたので、頭が冷えた後で何回か書き直したり削ったりしました。これでも。それと、剣狼シリーズ肯定派の方がいらっしゃったら申し訳ないとも思っております。これでも。肯定派の方の感想も聞いてみたいんですけどねえ。たまに検索したりしてるんですが、(音楽以外)絶賛している文章にお目にかかったことがない。いやアニメVの読者レビューにありましたけど、読みやすいだけで納得できる内容ではなかったので…ゴニョゴニョ。
もうラストバトルのことを考えよう。そう思った矢先にうっかり入手した画像のアイテムのせいでそういう内容です。本当に申し訳ない。
奥で入手したのですが、落札直後に剣狼伝説のサントラ全部アマゾンミュージックの有料サービスで聴けることを知ってアチャー(ノ∀`)だったんですが、あの御仁が何か寄稿している匂いがプンプンしていたので、私的に剣狼最大の謎である「ロムの死」について云い訳のひとつでも残しているのではと、それなら元は取れるかなーと到着を楽しみに待った訳です。あと園田氏が手掛けた挿入歌の歌詞をちゃんと見てみたかったというのもあります。
予想通り、コラムが載っていたので損はしませんでした。羽原氏のイラストも良かったし。
ご覧ください。この当時既にアニメ業界で中堅以上の地位にあったシナリオライターの文章です。
これはひどい!
さんはい!
こ れ は ひ ど い !
ボーグマンのサントラの寄稿文という前科があったのでさほど驚きはありませんでしたが、あまりにも稚拙な文章に開いた口が塞がりませんでした。素直に疑問なのですが、園田氏は当時まだ四百字詰め原稿用紙を利用していたのか、ワープロ導入していたのかどっちなんでしょう。ワープロ使っててこのひらがな率だとしたら、失礼ながら漢字の候補一覧の開き方を知らなかったんだろうかとすら。原稿用紙だとしたら、晩年の栗本薫女史のように意図的にひらがなで字数稼ぎしていたのか。あの女史はいろんな意味で手遅れだったようなのでともかく、まがりなりにもそこそこのヒットメーカーだったのに、国語辞典を手元に置く習慣がなかったのかと疑わざるを得ません。まさかとは思いますが、ライナーノーツを手にするファンの読解力に合わせたつもりだったとか、さすがにそこまでアニメファンを下に見ていたなんてことはないですよね…?
要素の抽出もひどい。マイナーバンドのサクセスの例えはそんな長文いる? かつてゲーム雑誌の編集部で、わたしにライティングを教えて下さった上司にこんな文章見せたら、無駄しかねえじゃんかもっと要素を絞れよとけちょんけちょんで全リテイク一択でしたよ。
剣狼三部作に対する各コメントですが、ワタクシ1は速水声のロリコンと女子高生の着ぐるみを着た園田氏の一人芝居にしか見えませんでした。退屈な日常を変えるのは自分自身、なんて既に手垢のついたテーマで、視聴者的には分かっとるわ! だったんじゃないですかねえ。というか、視聴対象となるおっきなおともだちはオタクという時点で楽しみを得ていた訳で、釈迦に説法だったんじゃないの。それより当時は「ムー」か「マヤ」の熱心な読者だったんですか?
2はロムとレイナの「兄妹の絆」を描きたかったことまでは分かります。しかし「ロム(兄)の強さの源はレイナ(妹)」にお、おぅ…? となったファンは多かったんじゃないでしょうか。クロノスのロムの強さはキライの教育と修業に基づいた強靭な信念と正義感にあり、可愛い妹を守りたいというミニマムな意志でハイリピードを手にしてきた訳ではないと思うんですけど、もっかいクロノス見直せそうしたら納得できるから案件でしょうか。いやーロムはただのシスコンですよ? と云われたようで不愉快でした。ストーリーは3部作の中でいちばんマトモだったんですけどね。レイナの金魚のフンみたいなおっぱい2人組はどうでも良かったですけど。
で、3ですがもう嫌気がさすぐらいにツッコミどころしか浮かびません。見事な位にレイナのことしか記述がなく、ロム死亡にまったく触れてないのがなんともひきょうきわまりない!(武神流39代目自重)ネタバレ回避の云い訳は通じません何故ならストーリー紹介ページでしっかりバラしているからです。
レイナは兄が死ななければ自立できないポンコツ娘なんですか? レイナのお守り役だったジェットドリルジムの3人は一応健在な訳で、それなら彼らも退場させるべきだったんじゃないですか? プロットを詰めれば回避できたはずなのに、何が何でもレイナのためにロムを(この世界での死を以て)退場させないと駄目だ、と思い込んでいたんじゃないですか? それ以前に伏線ってご存知?
何がいけないって、スタッフにとって「ロム・ストール」が“その程度”の存在だったことじゃないでしょうか。クロノスで幾度も死線を潜り抜け、己が住まう惑星だけでなく宇宙の平和のために戦い抜こうとしたヒーローを、ただのシスコン恋愛脳な“ロム兄さん”として最期を迎えさせてしまった。少なくとも、ロム兄さんを心の支えにしていた女性ファンに配慮する神経はなかったんでしょうね。
そんなやるせなさを覚える反面、この歌詞でちょっと拍子抜けしてみたり。
「はるかな旅路へ、きみと」と「想(おもい)」は園田氏の作詞です。
歌詞の内容から、少なくとも園田氏がいちばんロム×レイナのカプ厨だったことは確信できました。作中でも「死んだ訳ではなくどこかで必ずまた会える」的な発言を強調していたことからも、剣狼三部作の「次」でフォローするつもりでいたと解釈できるのではないかと。要望が多ければ「ロム復活」も視野に入れたんじゃないでしょうか。
園田氏も他スタッフも「ロムを殺した」自覚は本当になく、剣狼3リリース後に羽原氏が雑誌等で「ロムは死んだ訳ではない」と主張していたのは、弁明ではなく素で「彼はレイナとはすぐに会えない世界に旅立っただけで、いつか必ず再会してその時は兄妹ではなく恋人として結ばれる」としていたんでしょう。
ロムとレイナがカップルになるお膳立てを整えて「あげた」のに、なぜファンは怒っているのだろう? と困惑していたのだとしたら腑に落ちます。ただ、羽原氏が矢面に立ってファンに対応したのに対して、園田氏はダマテン決め込んだのはいただけませんけど。
結局剣狼シリーズ以降、レイナが再登場したのは剣狼とは縁遠いライトニングトラップで、それを最後にレイナは表舞台から姿を消したキャラクターとなりましたが、ああいう番外編しか出せなかったのは、剣狼でモチベを使い果たしてしまったんでしょうか。なんとなくですが、アニスというレイナ以上の可能性を秘めたコンテンツの登場も関係していたんじゃないかと思ったりします。レイナという“守られるヒロイン”の限界を感じ、剣狼3で彼女を独り立ちさせた後は「第二のレイナ」アニスに移行しようとしていたのかなと。
という内容でした。ではリョウ誕の準備続けます。
我ながらけなしすぎだろうと書きながら思っていたので、頭が冷えた後で何回か書き直したり削ったりしました。これでも。それと、剣狼シリーズ肯定派の方がいらっしゃったら申し訳ないとも思っております。これでも。肯定派の方の感想も聞いてみたいんですけどねえ。たまに検索したりしてるんですが、(音楽以外)絶賛している文章にお目にかかったことがない。いやアニメVの読者レビューにありましたけど、読みやすいだけで納得できる内容ではなかったので…ゴニョゴニョ。
もうラストバトルのことを考えよう。そう思った矢先にうっかり入手した画像のアイテムのせいでそういう内容です。本当に申し訳ない。
奥で入手したのですが、落札直後に剣狼伝説のサントラ全部アマゾンミュージックの有料サービスで聴けることを知ってアチャー(ノ∀`)だったんですが、あの御仁が何か寄稿している匂いがプンプンしていたので、私的に剣狼最大の謎である「ロムの死」について云い訳のひとつでも残しているのではと、それなら元は取れるかなーと到着を楽しみに待った訳です。あと園田氏が手掛けた挿入歌の歌詞をちゃんと見てみたかったというのもあります。
予想通り、コラムが載っていたので損はしませんでした。羽原氏のイラストも良かったし。
ご覧ください。この当時既にアニメ業界で中堅以上の地位にあったシナリオライターの文章です。
これはひどい!
さんはい!
こ れ は ひ ど い !
ボーグマンのサントラの寄稿文という前科があったのでさほど驚きはありませんでしたが、あまりにも稚拙な文章に開いた口が塞がりませんでした。素直に疑問なのですが、園田氏は当時まだ四百字詰め原稿用紙を利用していたのか、ワープロ導入していたのかどっちなんでしょう。ワープロ使っててこのひらがな率だとしたら、失礼ながら漢字の候補一覧の開き方を知らなかったんだろうかとすら。原稿用紙だとしたら、晩年の栗本薫女史のように意図的にひらがなで字数稼ぎしていたのか。あの女史は
要素の抽出もひどい。マイナーバンドのサクセスの例えはそんな長文いる? かつてゲーム雑誌の編集部で、わたしにライティングを教えて下さった上司にこんな文章見せたら、無駄しかねえじゃんかもっと要素を絞れよとけちょんけちょんで全リテイク一択でしたよ。
剣狼三部作に対する各コメントですが、ワタクシ1は速水声のロリコンと女子高生の着ぐるみを着た園田氏の一人芝居にしか見えませんでした。退屈な日常を変えるのは自分自身、なんて既に手垢のついたテーマで、視聴者的には分かっとるわ! だったんじゃないですかねえ。というか、視聴対象となるおっきなおともだちはオタクという時点で楽しみを得ていた訳で、釈迦に説法だったんじゃないの。それより当時は「ムー」か「マヤ」の熱心な読者だったんですか?
2はロムとレイナの「兄妹の絆」を描きたかったことまでは分かります。しかし「ロム(兄)の強さの源はレイナ(妹)」にお、おぅ…? となったファンは多かったんじゃないでしょうか。クロノスのロムの強さはキライの教育と修業に基づいた強靭な信念と正義感にあり、可愛い妹を守りたいというミニマムな意志でハイリピードを手にしてきた訳ではないと思うんですけど、もっかいクロノス見直せそうしたら納得できるから案件でしょうか。いやーロムはただのシスコンですよ? と云われたようで不愉快でした。ストーリーは3部作の中でいちばんマトモだったんですけどね。レイナの金魚のフンみたいなおっぱい2人組はどうでも良かったですけど。
で、3ですがもう嫌気がさすぐらいにツッコミどころしか浮かびません。見事な位にレイナのことしか記述がなく、ロム死亡にまったく触れてないのがなんともひきょうきわまりない!(武神流39代目自重)ネタバレ回避の云い訳は通じません何故ならストーリー紹介ページでしっかりバラしているからです。
レイナは兄が死ななければ自立できないポンコツ娘なんですか? レイナのお守り役だったジェットドリルジムの3人は一応健在な訳で、それなら彼らも退場させるべきだったんじゃないですか? プロットを詰めれば回避できたはずなのに、何が何でもレイナのためにロムを(この世界での死を以て)退場させないと駄目だ、と思い込んでいたんじゃないですか? それ以前に伏線ってご存知?
何がいけないって、スタッフにとって「ロム・ストール」が“その程度”の存在だったことじゃないでしょうか。クロノスで幾度も死線を潜り抜け、己が住まう惑星だけでなく宇宙の平和のために戦い抜こうとしたヒーローを、ただのシスコン恋愛脳な“ロム兄さん”として最期を迎えさせてしまった。少なくとも、ロム兄さんを心の支えにしていた女性ファンに配慮する神経はなかったんでしょうね。
そんなやるせなさを覚える反面、この歌詞でちょっと拍子抜けしてみたり。
「はるかな旅路へ、きみと」と「想(おもい)」は園田氏の作詞です。
歌詞の内容から、少なくとも園田氏がいちばんロム×レイナのカプ厨だったことは確信できました。作中でも「死んだ訳ではなくどこかで必ずまた会える」的な発言を強調していたことからも、剣狼三部作の「次」でフォローするつもりでいたと解釈できるのではないかと。要望が多ければ「ロム復活」も視野に入れたんじゃないでしょうか。
園田氏も他スタッフも「ロムを殺した」自覚は本当になく、剣狼3リリース後に羽原氏が雑誌等で「ロムは死んだ訳ではない」と主張していたのは、弁明ではなく素で「彼はレイナとはすぐに会えない世界に旅立っただけで、いつか必ず再会してその時は兄妹ではなく恋人として結ばれる」としていたんでしょう。
ロムとレイナがカップルになるお膳立てを整えて「あげた」のに、なぜファンは怒っているのだろう? と困惑していたのだとしたら腑に落ちます。ただ、羽原氏が矢面に立ってファンに対応したのに対して、園田氏はダマテン決め込んだのはいただけませんけど。
結局剣狼シリーズ以降、レイナが再登場したのは剣狼とは縁遠いライトニングトラップで、それを最後にレイナは表舞台から姿を消したキャラクターとなりましたが、ああいう番外編しか出せなかったのは、剣狼でモチベを使い果たしてしまったんでしょうか。なんとなくですが、アニスというレイナ以上の可能性を秘めたコンテンツの登場も関係していたんじゃないかと思ったりします。レイナという“守られるヒロイン”の限界を感じ、剣狼3で彼女を独り立ちさせた後は「第二のレイナ」アニスに移行しようとしていたのかなと。
という内容でした。ではリョウ誕の準備続けます。
posted by はらよしかず at 18:13| その他アニメ
2019年09月06日
【資料】ラストバトル アーカイブス【前編】
調べてみたら意外と情報があったラストバトルですが、シナリオの大変更等、かなりの変遷を経て発表に至ったことが窺えます。まずその辺を把握しないと本質が見えてこない作品だと思いますので、当時の記事や根岸監督インタビューを資料としてアップさせていただきます。ブルーレイのブックレットの根岸監督インタビューは当ブログでは初公開となります。黒地にフォントが白だし、平綴じだしでスキャンしづらいんですよね。
アニメV1989年4月号。アニメVでラストバトルの第一報記事となります。リョウのキャラデや設定など、実際発表されたものとはかなり異なっております。ブレイン・ハーマーは後に美姫の爺ちゃん(桂重藏)に変えられちゃってるんですよね。ハッサンも立場がまったく違うし、こっちだったら玄田ヴォイスが普通に似合うナイスおっさんになってたのかしら。
しかし5-6月号は音沙汰がなく、この7月号で公開された第二報で内容が一変したのでした。4月号ではもろに本橋デザインだったリョウが、元の菊池デザインに近くなっております。
アニメディア1989年4月号。アニメVと同じ4月号で時期的にそんなに離れてないのに、アニメディアでは既にアメリカ設定で紹介されているのが不思議。もしかしたら、情報はアニメディア最優先だったのかも知れません。アニメディアはこの後も事後ポスターや岸間氏のSSなど、ラストバトルを熱心に採り上げてましたし。
ラストバトルファンクラブ会報vol.1。表にほとんど出てこなかった岸間氏のコメントが貴重。アニスがお気に入りだったんですね。
会報vol.2。根岸監督インタビュー。ラストバトルの不可解な点は、監督の一連のコメントでだいたい腑に落ちます。納得できるかは別問題ですが。
ラストバトル劇場パンフレットのインタビュー。
ブルーレイBOXブックレットインタビュー。ラストバトルに触れる前のコメントも必読。28話は園田氏にとって、アニス確保に王手をかけた回でもあったのかしらね。その直後にボーグマンの“終盤”のすべては根岸監督に委ねられ、園田氏の目論見は外れることになったと。演出サイドで脚本を作り直した回はずっと気になってます。18話の不完全燃焼ぶりはそれも影響しているんかなーとか、いろいろ考え込んでしまう。だいぶ前に見かけた某所のアニメ脚本家スレで、「脚本の出来に問題があると演出家が直すことはある」というレスが忘れられないし。
おまけ(?)。菊池・麻宮FC「Sandwich」の会報7冊目より。松本さんと菊池氏の対談っぽいインタビュー記事から抜粋。ラストバトルは菊池氏的には「降ろされた」という認識だったようで。おそらくですが、根岸監督はOAVの企画が出てきた段階で、菊池氏の続投は考えてなかったんじゃないかなあ。本編の進行中から菊池氏の絵がごんごん変わっていってて、後期OPでは根岸監督が望んだであろう「田村英樹フォロワー」色は薄れていたし。
んでも、もし菊池氏にオファーがあったとしても、ゼオライマーの作業と折り合いを付けられたとは思えないし断ったと思うんですけどね。
まあ三年後のボーグマンたちのイメージスケッチぐらいは出してもらっても良かったんじゃないかと思いますけど、もうお互いブチ切れ合ってて、FOREVERが限界だったのかも知れないですねー。
次回は岸間氏のSSと、余力があればアニメ誌のラストバトルレビュー記事など。
アニメV1989年4月号。アニメVでラストバトルの第一報記事となります。リョウのキャラデや設定など、実際発表されたものとはかなり異なっております。ブレイン・ハーマーは後に美姫の爺ちゃん(桂重藏)に変えられちゃってるんですよね。ハッサンも立場がまったく違うし、こっちだったら玄田ヴォイスが普通に似合うナイスおっさんになってたのかしら。
しかし5-6月号は音沙汰がなく、この7月号で公開された第二報で内容が一変したのでした。4月号ではもろに本橋デザインだったリョウが、元の菊池デザインに近くなっております。
アニメディア1989年4月号。アニメVと同じ4月号で時期的にそんなに離れてないのに、アニメディアでは既にアメリカ設定で紹介されているのが不思議。もしかしたら、情報はアニメディア最優先だったのかも知れません。アニメディアはこの後も事後ポスターや岸間氏のSSなど、ラストバトルを熱心に採り上げてましたし。
ラストバトルファンクラブ会報vol.1。表にほとんど出てこなかった岸間氏のコメントが貴重。アニスがお気に入りだったんですね。
会報vol.2。根岸監督インタビュー。ラストバトルの不可解な点は、監督の一連のコメントでだいたい腑に落ちます。納得できるかは別問題ですが。
ラストバトル劇場パンフレットのインタビュー。
ブルーレイBOXブックレットインタビュー。ラストバトルに触れる前のコメントも必読。28話は園田氏にとって、アニス確保に王手をかけた回でもあったのかしらね。その直後にボーグマンの“終盤”のすべては根岸監督に委ねられ、園田氏の目論見は外れることになったと。演出サイドで脚本を作り直した回はずっと気になってます。18話の不完全燃焼ぶりはそれも影響しているんかなーとか、いろいろ考え込んでしまう。だいぶ前に見かけた某所のアニメ脚本家スレで、「脚本の出来に問題があると演出家が直すことはある」というレスが忘れられないし。
おまけ(?)。菊池・麻宮FC「Sandwich」の会報7冊目より。松本さんと菊池氏の対談っぽいインタビュー記事から抜粋。ラストバトルは菊池氏的には「降ろされた」という認識だったようで。おそらくですが、根岸監督はOAVの企画が出てきた段階で、菊池氏の続投は考えてなかったんじゃないかなあ。本編の進行中から菊池氏の絵がごんごん変わっていってて、後期OPでは根岸監督が望んだであろう「田村英樹フォロワー」色は薄れていたし。
んでも、もし菊池氏にオファーがあったとしても、ゼオライマーの作業と折り合いを付けられたとは思えないし断ったと思うんですけどね。
まあ三年後のボーグマンたちのイメージスケッチぐらいは出してもらっても良かったんじゃないかと思いますけど、もうお互いブチ切れ合ってて、FOREVERが限界だったのかも知れないですねー。
次回は岸間氏のSSと、余力があればアニメ誌のラストバトルレビュー記事など。
posted by はらよしかず at 18:05| ボーグマン
2019年09月01日
【30周年】ここが変だよ! ラストバトル【後日談】
という訳で本日で30周年を迎える「ザ・ボーグマン ラストバトル」でお送りします。9月はこれとリョウ誕で終始しそうですご了承下さい。
満を持して…と云いたいところですが、再燃して見直してあまりにもあまりな内容に愕然としてしまい、なかなか採り上げる気にならずに先送りにしていたらこの日を迎えてしまったというのが正直なトコロ。
本当に私見ですが、ラストバトルはひとつのOAV作品として見たら普通に面白いんですよ。火鷹というマッドサイエンティストが開発した戦闘兵器としてのサイボーグと、それを良しとしない「正義の」サイボーグであるリョウ・チャック・アニスが、互いの信念を賭けて戦うだけのシンプルなストーリー、作画&演出も丁寧で見やすく、気軽に楽しめる「プロテクトスーツバトル」としては上出来な内容だと思います。
しかし、「超音戦士ボーグマンの後日談」として見ると欠陥だらけの粗悪品。それでも「駄作」と罵しるには、前述の通り「ボーグマンへの思い入れを捨てればそれなりに楽しめる」程度には出来がいいという、非常に始末に困る作品なのです。
ラストバトルはその制作過程において、「超音戦士ボーグマン」を構成していた大事な要素をごっそり削いでおきながら、それで「何がしたかったのか」が見えにくい。ファン視点だと「いつの間にか同棲関係になっていたリョウとアニスが唐突に痴話喧嘩をはじめ、なんかやんああって仲直りしてめでたしめでたし(?)」というだけの話で、それを一方的に捲し立た根岸監督は「ハイこれでボーグマンは終わりですまた次回作で会いましょう」とファンの反応も見ざる聞かざるを決め込んでさっさと立ち去ってしまった。そういうイメージなんですよね。
正直、続編を作る気のない監督に無理やり作らせちゃ駄目、という見本じゃないでしょうか。ボトムズの「赫奕たる異端」も高橋監督は本当は続編を作りたくなかったそうで、その結果「フィアナの死」という、ファンにとって飛んだ藪蛇な展開を生んでしまった訳ですし。おすし。
とりあえず、今回はラストバトルの疑問点をピックアップ。「何がいけなかったのか」は次回から順次考察していきます。
出て来るなり痴話喧嘩をはじめるアニスとリョウ。アニスがリョウの手を取る場面ぐらいでしか2人の男女関係が示されておらず、「いつの間にそういう関係になったのか」というフォローは最後までされないまま。
TVシリーズでは自分よりも他人の思いを優先する主人公だったリョウは、アニスのお願いをあっさり袖に。まあアニスも性急すぎたし、リョウも「ちょっと待ってくれ」ぐらいの気でいたんでしょうけど。
ラストバトル最高の元凶にして、根岸監督という“神”の代行者ハッサン。ハッサンの立ち回りは、そのまま「お話の都合」として中盤まで反映されていきます。ここでリョウを引き留めた理由は最悪の二文字。「俺の云う通りにしておけば間違いないので追いかけるな(ここでお前が後を追ってアニスと仲直りしたら話が進まねーじゃん)」というコトなんですよコレ。以降もハッサンは、リョウから選択肢を奪って勝手に決める「ご都合キャラ」として暗躍します。
リョウとアニスの家の前に放置されているサンダー。この場面ほど「ファンとスタッフの作品に対する温度差」が出ている場面もないんじゃないでしょうか。TVシリーズではリョウたちと共に戦った「仲間」がラストバトルではただのバイク扱いで、スタッフ的には「出さないよりマシ」で「ファンがニヤっとする演出」のつもりだったんでしょうか。控えめに申し上げても剣狼3のジェットドリルジムのモブ転落以上にゆるされない蛮行ですけど。
この辺りの絵コンテは(多分)根岸監督、演出は(後にラバレの監督となる)村山氏で、村山氏はアニメVのラバレ連載記事で「カバーぐらいかけろよ!」とツッコんでいたので、根岸監督ギルティということですね。
ちゃんと話し合わずに、一方的に別れを告げて出ていったアニスもアニスですが(いろいろ限界だったのかも知れんけど)、これを「まいったなー」で済ます主人公。リョウってアニスをそこまで追いつめていた、自分の行いを後悔するタイプだと思うんですが…。というか、3年後の設定でアニスとそういう間柄で、一人前の青年になってないとおかしいのに3年前とほとんど変わってない。それどころか退化している気がするんですが。チャックと美姫も3年後を思わせる大人の仕草を見せているのに、リョウだけがそれを許されなかったんですよね。
リョウとアニスの関係におけるキーアイテムであるぬいぐるみ。ラストバトルのパンフによると、どうもリョウのプレゼントらしい。このぬいぐるみはアニスの「リョウへの想い」の象徴で、だから火鷹に触らせなかった。アニスが手放さない限りはリョウとの関係は終わることはない。というファンに対する暗示だったのかなあと。
ハッサンと双璧のご都合キャラにして、厨二設定レベルのキチガイ科学者火鷹。本当は知ってるクセに「結婚は?」「恋人は?」とグイグイ押しているということは、資料だけでしか知らなかったアニスに実際会って一目惚れし、好感度上げて穏便にゲットしよう、という腹積もりだったのかも試練。実際はそういったメロドラマにはならなかった訳ですが。アニスと火鷹のホットな場面でかかる「すべては愛の中に」は山寺&鷹森でないと説得力ないんじゃないの。アニスが火鷹にガチNTRれる展開なんて誰得なのか、ですが、スタッフは途中までそのセンで進めていた節があるんですよね。
アニスの回想。TVシリーズでは描かれることのなかったアニスの授業シーン。3人で過ごした日々。いいよね…。火鷹はメガロシティに起きた3年前の惨事を「大崩壊」と呼び、アニスにとっては「夢の中の出来事」。遠い過去となりつつあったのですが、頑なに「妖魔」という単語を出さないし、アニスがそこで戦った「ボーグマン」であることも極力出さないようにしているのが不自然といえば不自然。
私的にラストバトル最高の胸糞場面。ハッサンのアドバイスに従ってアニスを追わなかったらアニスはいなくなりました助けてハッサンえもん! 仕方ないなあリョウ太君はー(ゴソゴソ)ハーイでんどうチェーンソー! ゴリゴリギャギャギャ〜!!→ロケットに亀裂が入った! 金属疲労で再チェックしないと! ロケットの打ち上げは3か月後!→茫然とするリョウに「行ってこいよ(ドヤァ)」
怒りだ! もう怒りしかない! リョウのセリフを騒音で誤魔化し、彼のアニスへの想いが語られる描写を回避したことも、ハッサンが自分のやらかしが裏目に出たことを謝罪するどころかロケット損傷で誤魔化し、ロケットの打ち上げを夢見て日夜奮闘してきたNASAの人々をどや顔で裏切ったところとか、リョウがハッサンの行いを咎めないところとか(リョウってそういう周囲に迷惑をかけることを嫌うキャラだと思うんですが)、根岸監督にとって都合のいいルートをハッサンを使って敷いてるんですよ。
実はハッサンも気になるテレックスを受け取っていたのでメガロシティに行く気でした。あれ? もしかしたらこのヒゲ、ロケット損傷DE打ち上げ延期は自分のためにやったの…? ハッサンもリョウも互いがボーグマン計画の関係者だと知った後、美姫が関わっている謎のボーグマン事件の真相を知る為に、2人は即メガロシティ行きの準備に入ります。
…ヒゲがメガロシティに行く気だったんなら、ロケット壊すなどという不穏な手段に出る前にリョウに打診するよね? リョウだって「ボーグマン」が起こした事件があると知ったら、ロケットの打ち上げがあろうがそっち選びますよね? 彼は本来「ヒーロー」な訳ですから。え、ロケット損傷って意味なくない? そりゃ延期するに越したことありませんが、作劇的にはロケットよりアニスだとはっきり云わせてこそじゃないのか。リョウにロケットよりもアニスが大事と意思表示させず、最後まで煮え切らない態度を取らせた罪はでかい。
さらにタチの悪いことに、これによってリョウの関心がアニスではなくボーグマン事件になってしまい、彼にとってのアニスの優先順位の低さが際立ってしまう場面になったのでした。アニスだとぐずぐずしてたクセに、ボーグマン事件だと即決だもんなあ…。
彼女にガン見される元プレイボーイ。
六本木の中華料理屋を待ち合わせ場所に指定したクセに、中華料理分からねえとか云う小粋なアメリカンを小一時間問い詰めたい。しかし電話の相手がアニスだと分かるまでの、チャックの声の微妙さがじわじわくる。井上さん上手いなあ。美姫めっちゃ見てるし。
隣同士で座り仲良さげなチャックと美姫に対して、アニスの隣が空席な構図がなかなか容赦なくて笑っちゃいますな。この場面で、アニスは拗ねているだけで深刻な喧嘩ではないということも描かれていて、作中でいちばん微笑ましい場面となっています。アニスとチャックがゆっくりと言葉を交わすのもいい。そういう場面はTVシリーズではなかったですし。
火鷹の正体を知るアニス。ここの問答がまったくよろしくない。人類の進化云々で後にお出ししたのがあのオメガ。それ以前に、熱心にサイボーグを称賛するクセに火鷹自身は生身の人間のままという時点で、彼の主張が厨二病の黒歴史ノートレベルになっちゃってるんですよ。火鷹も設定が迷走したキャラだから、根っこが安定しなかったんでしょうなあ。
火鷹の主張に対するアニスの反論が最高によろしくない。ここはまた後日別の記事で。
ハッサンのロケット損傷が原因で予定していた飛行機に乗れませんでした。
(あ、アニスもメガロシティにいたんだっけ…忘れてた…)え? ちがうの?
アニスが囚われたところでやっとリョウ到着。ハッサンというスタッフの妨害がなければ、とっくに着いていたはずなのにねえ…エピソードを積み重ねずに、強引に一本道にしている感。
チャックと美姫に再会し、「ハッサンの拘束」から解放されたリョウはここから本来のリョウに戻ります。同時にハッサンがピタっと出しゃばらなくなったのが分かりやすい(ペッ)。
ついったでも書いたんですが、
火鷹「仲間になってもらいたくてね」
チャック「仲間になってもらいたくて椅子に縛り付けるのか?」
火鷹「(チッ…)もう何を云っても無駄だな」
メモリーが残した最高の研究材料、素材としての価値も高いのに
男は殺す。女は仲間(当然下心アリ)。
という結論ありきのキチガイと会話しても時間のムダという見本。そもそも会話になってなくてフイタ。
アニスを追い最上階まで階段を上り切るリョウ。スタッフは「愛ゆえに」という演出のつもりだったんでしょうが、リョウは助けを求められたら全力でそれに応えようとするヒーローであることは、ファンなら周知の事実。捕まってるのがチャックでもシンジでも、同じように駆け上がったと思うんですよ。なもんで納得してあげられない。これは終盤、リョウを助けるために火鷹の縛めを解き、血まみれの手で端末を操作したアニスも然り。助けにきたのがチャックでも彼女はそうしたはず。ホンマりょあにを掘り下げないスタッフやな。
オメガ戦は(多少云いたいことはありますけど)カッコよくて好きなんですが、リョウに気持ちよく勝たせてあげれば良かったものを、ご丁寧にまた窮地に陥れてアニス頑張れ! 愛するリョウを助けるんだ! というスタッフのお膳立て感がちょうムカつく。だからアニスはリョウでなくても同じことしたはずだし。何よりこの後、リョウがオメガにトドメを刺したのは鉄拳ではなくソニックガン乱れ撃ちというのが最高にイケてない。こういう点といい、結局リョウは精彩を欠くことになっちゃったんですよねえ…。
オメガ戦そのものに関してはまた別記事で。
毟ってやりたい。この糞ヒゲの腕毛。
ラストの笑顔。リョウに向けられているようで、実はリョウの向こう側の視聴者(ファン)に向けられたものじゃないかしら。と思うと素直に見れない。
これまたモヤっとするエピローグ。アニスは来ておらず、リョウは「あいつにはあいつの道があるから」と諦め顔。ねえちょっと待って。「助けに来てくれて感謝しているけどそれはそれとしてやっぱり私達別れましょう」ということに(リョウの中では)なってるの? アニスは自分のためにボロボロになるまで戦ったリョウに対して、(寄りを戻す気でいたとはいえ)そういうフェイントをかけて平気な娘なの? ロケットを優先された仕返しだけはしたかったというのもちょっと…アニスを助けに来た時点でリョウの禊は済んでるはずだし。
糞ヒゲの「見送りにぐらい来てもいいのになあ(ニヤニヤ)」が心底ムカつく。アニスが機内で待っていたのは絶対こいつの入れ知恵に決まってるんですが、スタッフの黒子としての最後の仕事というのがもう本当に嫌。こんなオリキャラごときに、リョウたちの絆に介入させるのは止めて欲しかった。
この辺のツッコミどころを掘り下げる形で、ラストバトルをこき下ろしていこうと思います。でも褒めるべきところはがっつり褒めます。ここ最近ずっと園田氏を罵ってばかりいますが、根岸監督にしてもベターであってもベストじゃないんですよ。園田氏の100倍はマシというだけで(やや誇張)。
次回はラストバトルの資料(根岸監督インタビュー等)を掲載予定。これらがないと語れない事柄が多いので。
posted by はらよしかず at 12:00| ボーグマン