2020年11月13日

ポスター&雑談。

また予定変更で心苦しいのですが、超者感想を保留しての小ネタです。ライジンオーといい、テキストは視聴終了直後のテンションの高い間にさっさと打たないとモチベの鮮度が落ちますね(´・ω・`)いや30話以降の展開にかなり萎えたというのもあるんですが。駄作に転落したとか、そういうことでもないです念の為。

pos-1.jpg


先日駿河屋でゲットした、ビデオ版の特典ポスターです。LD1巻の等身大アニスポスターとどっこいなレベルでレアアイテムだったんですが、ついったで駿河屋に出された方がいらっしゃったことを知り、アンパン食いながら駿河屋の新入荷を張り込みした次第ですぜボス(誰)。等身大アニスも一緒に入荷されてたんですが、さすがに両方は無理で涙を飲んで諦めました。持ってたのに、引っ越しの際に手放した自分が悪いんです…。
ビデオの特典と云えば、ヒロイックファンタジー風のリョウのポスターも(オク関係や駿河屋で)ほとんど見かけないので、もしかしたらアニス以上にレア化してるかも知れないですね。アニス人気に押された当時はともかく、現在は案外リョウ関係の方が入手しづらいかも。

入手して、画集に収録されたverはノートリミングだったと知りました。ポスターは上の窓部分がトリミングされてるんですよね。菊池氏が気に入っていたという「シャツから透けて見える肌」の表現はポスターサイズならではで、画集では気付かなかった塗り等があったりしてやはり大きいことは良いことです。画集は縮小される分、線が綺麗になるという利点はありますけど、今だと当時の印刷技術の限界が見えるのが辛いです。スキャンしてPCのモニターで見ると粗さが見えてしまうんですよねー。絶対に元絵の方が色味は良いはず。
いやもう本当、ゆきちさんレベルの価格になってもいいんで、麻宮(菊池)先生には今の印刷技術を駆使して画集を出し直していただきたい。ゼロエンやスペオペの単行本は、相当に色合いや紙にこだわってるそうですし。しかし現物見たことない罠。近辺の本屋は少年画報社の単行本はドリフぐらいしか扱ってないから…アワーズの準看板のアルペジオですら見かけないから…。

pos-2.jpg


ラバレサントラ特典ポスター。かなり前に奥で入手してたんですが、ずっと紹介しそびれててそのまま入手したことを忘れていました…今回ポスター出した時に見つけて「いつの間に(オクで)落としてたっけ…?」と首を傾げたなどと。
菊池氏がハードスケジュールの中で仕上げられた一品だと思うので即興も感じられますが、それでもシックな色合いがロマンチックな雰囲気を醸しており、これもポスターならではだと思います。りょあに者に最高のサービスありがとうございます! ありがとうございます!(2回目)
またラバレ再考察やる時に触れますが、菊池氏のファンサービスに対する着眼点の鋭さはラストバトルの比じゃないんですよね。画風の変化はさておいても、「ボーグマンで何をすればファンに喜ばれるか」を念頭に置いて理解しておられたのは、当時のメインスタッフでは菊池氏だけじゃなかったかと。根岸監督がズレまくっていたから尚更そう思えるのかも知れませんが。



こっから雑談。先日フォロワー様とのやりとりで知った1970年代の海外ドラマ「600万ドルの男」と「バイオニック・ジェミー」についてちろっと調べていました。昔の海外ドラマと云えばチャーリーズエンジェルとか奥様は魔女かコロンボぐらいしか記憶にない(ジェミーはちょびっと知っていたかも)ので、己の惰弱ぶりをちょっと責めたくなりました。
「元宇宙飛行士」の主人公が事故で重傷を負い、改造手術を経て「バイオニック・マン(サイボーグ)」となり政府の秘密情報機関のエージェントになるという設定だそうで、どう聞いてもボーグマンです本当にありがとうございました。バイオニック・ジェミーは主人公の婚約者であるジェミーが、やはり事故でサイボーグとなるスピンオフ作品。これもアニスを想起させる設定で、何で誰も教えてくれなかったの…? と目を剥きました(惰弱の恨み言)。
今まで調べたスタッフのコメントにはなかった作品(せいぜいロボコップ止まり)なので、リスペクトとまではいかなかったと思われます。ただ、スタッフの誰か(そういったお遊びが好きそうな園田氏?)が分かる人に分かればいいぐらいの感覚で、「宇宙飛行士」の設定をリョウとチャックに仕込んだのかも知れないと思いました。

つべやニコ動で探してみたんですが、作品そのものはさすがにほとんど見れずOPぐらいしかないです。しかしちょびっとだけあったジェミーのブツ切りの本編を見ただけでも、何でこれボーグマンでやれなかったの…? というぐらい、サイボーグという設定をふんだんに活かした世界観とアクションがてんこ盛りだったんですよ…。サイボーグ化の手術シーンとか常人離れした怪力やジャンプ力を見せる場面とか。バイオニックの研究室? に置かれた義手義足の動作実験描写は今でも充分イケるんではないかと思う位SF考証がしっかりしてて、えらく未来に生きてた作品だったんだなあと感心しました。



ジェミーOP。これだけで雰囲気が伝わってきます。婚約者を救いたいという主人公の想いから、意に沿わないサイボーグ化を経て人ならざる存在となったジェミーの苦悩とか、数少ない映像から充分窺えるのが何とも。アニスでちゃんと見てみたかったテーマですね。せめてラストバトルでリスペクトしていたら…もしかしたら、それをやろうとしていたのがアフリカ設定だったんですかね。今更云っても詮無いことですけどね。
ジェミーは小学校の先生設定が一時期あったそうですが、ボーグマンでの教師設定は読広の要望だったので、その辺は偶然かなーと。

タイトルの「600万ドル」は主人公にかかった改造手術の費用を意味しているそうですが、云われてみればボーグマン計画もどんだけ予算かかってたのか。スペースブロックとボーグマン計画は、メガロシティ復興の象徴として進められたものだと勝手に思ってましたが、メガロシティどころじゃなく日本の宇宙開発技術の威信をかけたプロジェクトだったんじゃないのか。それをメモリーに振られた腹いせにぶち壊したメッシュえげつねえな。まあスタッフの誰もそこまで考えてなかったと思いますけど(断言)。
リョウとチャックは恋人(アニスと美姫)がセレブお嬢で良かったよね。メモリー亡き後はメンテナンスだけでハウマッチ? よねヽ(´ー`)ノ
posted by はらよしかず at 18:00| ボーグマン