2017年06月07日

ジューンブライド。

ac-6.jpg


月の初めのアニスカレンダー6月分。あれ? 5月分をアップしたの1週間前じゃなかったっけ…?(誇張アリ)これって先行して載せた12月分のぞくと、あと5いやなんでもないです(震え声)。
原画は伊藤久美子さん。女性原画家ならではのシックな雰囲気に仕上がってて良いですよね。これグレース・ケリーのウェディングドレスにちょっと似てる気がするんですが、参考になさったのかしら。
実はお腹の中に赤ちゃんがいますよやったね! というのが、こういうシチュにおけるいまのエロトレンドなんでしょうか(としあきに毒されすぎである)。まあわたしの中では共同制作者がリョウであればまったく何も何ひとつ聊かの問題もありませんけど。むしろそれを推奨しますけど(かわいそう)。

しかしリョウはそれぐらいの変化がなければ、結婚しようがしまいが一緒にいることには変わらないんだし、といつまでも家族になろうとしない気がします。
ラストバトルも最後で結局アニスを諦めてアメリカに帰ろうとするとか、何しにメガロシティまでアニスを追いかけたんだヘタレめ。まあアレはラストシーンはアニスの笑顔で締めたいという根岸監督の意向ありきのシチュですし。おすし。根岸監督の着ぐるみだったハッサンのあの立ち回りでお察し。そういう「ぼっくんの描きたいこんなアニスあんなアニス」を見せることが優先でリョウを犠牲にした点が、ラストバトル最大の欠点なんですよね。
そもそも、アニスは自分のために命懸けで戦ってくれた恋人を、それでも見限るとか(ポーズであっても)できない娘だと思うんですけどねー一層リョウに惚れ直したはずだし。ほったらかしにされた仕返しというにはリョウの禊は済んでる状況だったんだし。ハッサン(=根岸監督)が入れ知恵したとしか思えず、本当にあの海苔ヒゲはシンジ以上の害悪よね。

そういえばついったで、ラストバトルのバルテクターには動力ケーブルがないというTLを見かけて確認して白目になりました。なんか足りないなーとうっすら引っかかってたんですがそれか!(今頃)
あのパーツは手動装着だと演出上で無理が出るから外しちゃったんですかね。ケーブルにこだわりを見せていた菊池氏的にブチギレもんの変更だったんじゃないのん。ことごとく菊池氏にとっては神経逆なでの作品だったからこそ、ラバレにつながる執念とヒットという結果を生み出したと思えば結果オーライと云えなくもなく。

ラストバトルとラバレの「ボーグマンとそのファンの存在」に対する認識のズレは、またじっくり考察したい要素です。ラストバトルはファンを見ているようで見ていなかったとしか思えない。ラバレはズレというより制作されたタイミングが微妙だったというか、共通スタッフが多かった「ライトニングトラップ レイナ&ライカ」ではなく、こっちが制作されていれば作品のクオリティアップや菊池氏の絵柄の変化的に、もっと成功できたんじゃないですかね。といういい加減な推察。

らくがきちょっとだけ。新PCinクリスタでまだ色塗りしてなかったので習作も兼ねました。次はsai2で塗りたい。

a-12.jpg


ラバレアニス。リョウの隣に腰かけて彼を見てるカンジで。ちょっと期待してる(何を)カンジで。リョウは期待されたら全力で応える男。後は…分かるな?

本橋アニスほどでないにせよ、お世辞にも評判がいいとはいえなかったラバレデザインのアニスですが(このコスのガレージキットも出なかったようですし)、キャラ表はいいんですが、そこから魅力を広げられる原画陣がいなかったのが残念ですねー。あと肩パッドなジャケットは今見ると古臭いし、色指定が地味なのもマイナスになったような。何よりTVシリーズコスが良すぎて、あれを超えられるものではまったくなかったのが最大の敗因かと。
逆にリョウのキャラデの変化は、あれはあれでと思わせる良さはあったんですよね。美少年化しすぎて引いた向きもおられるようでしたが、あのコスは今でも全然ありでマジで好きです。しかしいちばん良かったのが出番のないチャックだったという皮肉。美姫もあのデザインの方がTVシリーズより良かったんじゃないでしょうか。

あともういっこ。

r-7.jpg


だいぶ前に描いてほったらかしにしていたラバレリョウ。乙女ゲーあるあるなイベントをイメージしながら描いてみました。モーリーの脳内リョウはきっとこんな感じ。しかし実際の響先生はモーリーが想像も付かない雄の貌でアニス先生と毎晩ひみちゅのおべんきょうに励んでいるのでした。ムカつく(何で)。

あーそうそう、放置しているネタがごろごろしてるんで、あれどうなってる? と気になってる保留ネタがもしあったらお聞かせください。マンガでもテキストでもOKですそれから手を付けていきます。そういうのが多すぎて途方に暮れてるのでしたトホホ(情けなや)。
posted by はらよしかず at 00:00| ボーグマン