2019年06月11日

【小休止の】小ネタなど。【合間】

とりあえずお絵描きのアップを目指していたんですが、疲労で居眠りを繰り返していたせいで笑っちゃうぐらい何も進まなかったのと、ちょっとやりたいなと思っていたネタも余裕が欲しいので見送り。なもんで、週末までまったりしようかと思っていたんですがついったでネタと遭遇したのでかるーく更新。あと先日手に入れたアレコレも紹介。
実は体調管理の都合で22:30分以降はスマホPC断ちしており、その分作業時間が減ったというのもあります。しかしこれで長年の悩みだった睡眠障害が改善されつつあるので止める訳にはいかんのであります! いい加減導眠剤とバイバイしたいんじゃ!(血涙)


この動画のちょうど1分辺りにスーパーサンダーの玩具CMが入っております。ついったで見たのは単品だったんですが、この動画の方が画質がちょびっとだけ良いので。
現在の世相のせいで、こんな暗い部屋でひとりでボーグマンを見ている男児の家庭環境が無駄に気になったりした訳ですが、スーパーサンダーは本当にTVのSEに反応する仕様だったんでしょうか。スーパーサンダーとソニックレシーバーはセットだったんですかね。ものがプレ値付いてて、ヤフオクでもなかなか見かけないもんで未確認なんですよ。ソニックレシーバーのパーツをスーパーサンダーに装着しても反応するのか。まあ光るだけのようで、山寺声で何かしゃべるとかもちっとどうにかならんかったんですかね。まだ技術的に無理ゲーだったかしら。
CMで見る限りではバトルフィギュアもオールコンプしてたら見栄えしたかもと思わされますが、おそらくそれは幻覚でしょう(画像略)。
セガの発想になかったのかアイディアにはあっても没になったのかは分かりませんが、バルテクターのなりきりセットでは駄目だったのかとふと思いました。仮面ライダーの変身ベルトの延長的な。リョウだけでもあったら面白かったんでは。メットとかコストかかっちゃいますかねえ。

そこまで考えて、もしかしたらボーグマンの玩具的な弱点は「なりきりごっこがしづらい」にあったのではないかと思った次第。ボーグゲットオン! した後、どう戦うかをお子チャマたちに想像させる様式美に欠けていたというか。ライダーならライダーキックがありますけど、ボーグマンはスーパーサンダーとかソニックウェポンとか、サポートメカで押し切っていたのでどうともできませんよね。せいぜい三輪車でいくぞサンダー! やるぐらいしか想像できない年老いた脳。
ちょうどるーぱーのwiki見たりしていたんですが、るーぱーも玩具は在庫過多になったりしたそうで、るーぱーの独特の様式美も子供にはなじみにくかったのかも知れないなと。るーぱー5人がジュンの目を通した「憧憬」だったことにも原因があるのかなと思ったり。いや今思いついただけですが。
ボーグマンもあんなちっこい(しかもパーツもげやすいと聞いた)バトルフィギュアでどうしろという感はあったんじゃないでしょうか。ジリオンシューティングからバリエーションを広げるんじゃ駄目だったんですかねえ。そっち方向ならなりきりも楽しかったような。

それとグッズ。
IMG_0132.jpg

IMG_0133.jpg

IMG_0134.jpg


ずっと手に入れそびれていた缶ペンケースです。当時1200円だった模様。先日ついったで画像上げましたが、もちっと大きいサイズで撮り直ししました。デザインいいですよね。中皿の絵とフォントの配置が特に好きです。底もカッコいい。しかしやや小ぶりなせいで、鉛筆が入れられないのでありました。大事に保管しろということですね。

少し前に入手したうすいほん。

doujinsi-1.jpg

doujinsi-2.jpg


実は当時でもこういう「男性向けの全年齢本」は見たことがなかったので、今回入手できて本当に嬉しかったです。描きたいシチュだけ徹底的に描いて、それによって登場人物が死のうが世界が瓦礫まみれになろうが、オチは投げっぱなしにする男性向けならではのノリ、個人的には好きですよヽ(´ー`)ノ
内容もちゃんとボーグマンの世界観を踏まえた上でのパロディしてて、アニスクラブの(一部)執筆者はこの作者の爪の垢でも煎じて飲めという気分に(今頃すぎる)。

dpujinsi-3.jpg


奥付。さすがに住所にはモザイク入れさせていただきました。元々はレイナのサークルさんだったんですかね。
このアニス勢ぞろいなイラストに心から感動した次第。ラフ稿のアニスまでは、さすがに当時でも描いた方なかなかなかいらっしゃらなかったんじゃないでしょうか。素晴らしい。
posted by はらよしかず at 18:53| ボーグマン