ぶっちゃけ、リョウは13話と22話と最終回を押さえればキャラの全容が見えると云っていいぐらい、この三本が響リョウという主人公を描き切ってるンですが、それ云ったら今回の記事が終わってしまうので、誕生日だし語れるだけ語ってみようかと。モーリー特集同様、脚本家及び作監陣の名前は敬称略とさせていただきます。
【池田好美】とにかくリョウがギャルい。
【岸間信明】
岸間氏と云えば神回22話で「教師でありヒーローであり周囲に目配りできる好青年でもある」という多角的な面からリョウを描き切るという、園田&会川両氏もできなかった離れ技を成した方です。が、1クール目は夏目想太郎の設定にかなり引っ張られた形跡があり、3話で遅刻を責められて弁明する場面や、9話で水上バイクを乱堂と共にカスタム中にドタバタする姿にそれは見て取れます。夏目想太郎から脱却したのは12話で、シンジを心配する子供たちを優しくなだめたり、シンジに疑惑を持たれたアニスに助け船を出したりと、自己主張より周囲の人々の思いを優先する青年としてリョウを据え、この流れが直結した13話で(岸間&会川氏的には)キャラクターがほぼ確定した印象です。脚本家陣ではいち早く「脱・想太郎」に切り替えた方で、おそらく根岸監督の意向を重視するようになったんでしょう。
2クール目以降はほとんどやんちゃしなくなり、安心して見ていられる主人公となりますが、そこが物足りないと感じた視聴者も多かったかも知れないですね。少なくとも「JJの踏襲」を期待していた向きには肩透かしだったかも。
岸間氏の場合、後半に行くほどリョウの「空気を読む」面を重視していったせいか、ヒーローとしての存在感はちょっと薄くなったかも知れません。リョウだけでなく、キャラに関しては22話で全部やり切ってしまい、以降は根岸監督が考えるストーリー構成ありきで脚本を仕上げていったのかしら。終盤はメモリー以外のキャラの掘り下げはほとんどされなくなっちゃったんで。
【松尾慎】カッコいいに全振り。
【会川昇】
13話で、響リョウという主人公の方向性をほぼ決めてしまった方ではないでしょうか。13話以前は夏目想太郎の範囲でしたが、それだと動かしづらかったのか(テーマが見えず苦慮した時期に書かれたという)、10話は本来なら主人公の行動であるはずの「身を挺してシロウ君を救出する」役割をチャックが担ってました。13話は「リョウたちの過去を(ダストジードと絡めて)描きたい」会川氏の想いが込められた回で、そこを描いた上でないと響リョウが掴めなかったんでしょう。それ以降から岸間リョウ同様の好青年路線となり、チャックと喧嘩してもすぐに反省したり(16話)、メモリーのえっちなお誘いを期待したり(19話)と、リョウのキャラの幅を広げたのも会川氏だと思います。
13話から16話の流れを見ると、「妖魔に夢を砕れた」という怒りと、だからこそ子供たちの夢を守りたいという信念をリョウの芯にすることが、会川氏にとって重要だったと思われます。根岸監督は「メモリーの信念」が最優先、園田氏は先ず3人の教師と子供たちの交流を描きたかったと思われるので、会川氏がいなかったらリョウの性格付けはしばらく迷走したかも知れません。監督からもシリーズ構成者からも二の次にされていたことが、ここに窺えるのがちょっと哀しいですけど。
【野中みゆき】とにかくモミアゲ。
【園田英樹】
わざわざ三番目にした理由はお察しだと思いますが、自身が創造した初期主人公の夏目想太郎にこだわり続け、響リョウとなかなか向かい合わなかったが故に、岸間&会川氏のキャラメイクに同調しなかったのが園田氏です。13話の会川氏、22話の岸間氏のような、リョウの決定版的なエピソードがないことがそれを物語ってます。28話はアニスメイン、34話はダストジードとメモリーの因縁の決着が中心で、リョウは終始影が薄かったし。
園田氏がどういう主人公にしたかったのかは、11話がいちばん分かりやすい気がします。チャックにからかわれてぐぬぬしてケンカを吹っ掛け、アニスやメモリーに叱られ子供たちからも下に見られがち。でもやる時にはやる。この「やる時にはやる」の部分がイマイチなんですよ。これ、おそらく園田氏は、クロノスのロム兄さんのような外連味とセットの口上をボーグマンにやらせたかった(初期設定と7話クライマックスのアニスでそれは窺えます)のに、それが成せなかったのが理由じゃないかと。たぶん根岸監督がやりたくなかったんでしょう。
クロノストークショーでもそれっぽいことは漏らしてましたし、根岸監督もインタビューで明かしていたことですが、園田氏が手掛けた脚本回は絵コンテでかなり変えられていたんじゃないでしょうか。重箱の隅レベルですけど、単細胞かと思ったらBパートで好青年の顔になったりと、あれ? と思うことが多いのは大抵園田脚本なので。
園田脚本のリョウのいい話と云えば20話ですが、アニメ誌のあらすじでは「迂闊な言葉でサオリちゃんを期待させてしまい、困ってメモリーを頼った(意訳)」とあり、これも夏目想太郎前提で考えていたエピをそのまま脚本に起こして、演出で変えられた可能性を疑ってしまいます。何と云うか、想太郎はノリの軽いお調子者でリョウでもそこを変えずにいて、絵コンテや演出で想太郎のエッセンスを削られたり抑えられたりで調整されてたんじゃないかと。園田氏的には響リョウは「ロムの下位互換」で、物足りない主人公だったのかも知れませんなあ。
それで済めば分からんこともなかったんですが(夏目想太郎がリョウ以上の主人公になれたとは微塵も思えませんけど)、アニスに入れ込み始めた後の冷遇と、露骨なりょあに否定だけはやっぱりいただけませんなあ。これがなかったらもうちょっと同情できたのに。多分。
【本橋秀之】世界一かっちょいいメット割れからのカウンター。
【根岸弘】
最終回のみ監督が脚本を手掛けられましたが、ブルーレイBOXのインタビューによると、打ち切りが決定し全35話になると決まった時点で申し出られたそうです。本来なら園田氏の予定だったんでしょうね。監督がボーグマンをどういう物語にしたかったのかは、最終回と総集編の31話で明らかにされてます。園田氏との認識のズレが明確になってて興味深いんですが、これは別の機会に。
シンジとの最後の会話で、リョウの教師としての成長が描かれたのですが、リョウの“説得”は会川脚本の29話がベースになっており、監督的にもリョウは会川氏の解釈を是とした主人公だったと思われます。妖魔王との最終決戦を前に、悲壮感を見せずに「さあ行こうか」と笑顔で変身して怯まず最後まで立ち向かう姿を描き切り、主人公としてヒーローとして最高の見せ場を用意していたのが素晴らしいです。シンジだけは許しがたいですけど。
脚本ではないですが、FOREVERの演出で「戦いを離れたらシャイな普通の青年」とリョウを解釈していたことが窺えます。
そういうカンジのリョウ誕でした。もうちょっと練り込みたかったんですがこれが精一杯でした(´・ω・`)もっと回復したら補足したいです。