イベントに合わせて
「イヤミか貴様ッ!!!!!」(画像略)とツッコまれそうなことをやろうとしていたんですが、さすがに(シャレのつもりとはいえ)水を差す行為かと思い直したのと、プライベートで
HPMPがガリガリ削られまくってモチベが上がらなくなったので、
園田氏のイベント参加の報を受けてちょっと考えていた
34話レビューに留めます。22日の上映ラインナップに入ってます。考えていたネタはイベント終了後にもうちょっと考慮して出力しようかと。
34話は云わずと知れた
ダストジード退場回。最終回直前と云うことで、
残っている伏線の一斉処分が行われたエピソードです。
破たんなくまとめ上げたという点では園田氏グッジョブですが、相当に
根岸監督の意向と29話で現場から離脱した
会川氏の(ダストジードに対する)残留思念のようなものも感じ、
どこまで園田氏の意向が入っているのかは不明であります。
・妖魔の罠で脱出を阻まれたメモリーとシンジは、妖魔城化したメガロビルの
更に奥の牢で囚われの身となってました。ところで人質ならメモリーひとりで充分なのに、なんで
その餓鬼までご丁寧に連れてきたのか。捨てておけよ。
ボーグマンホイホイにちょうどよかろフォフォフォ! ということか。
・
「校長先生はボクが守るよ!」シンジがその決意を通したことはあっただろうか。
…ないな(適当)。シンジに関しては、
スタッフの思い入れが裏目に出た気がして仕方ない。
ボーグマンたちを慕う生徒代表なのは理解できるんですが、視聴者からしたら
お前もうちょっと大人しくできんのかい、と苦虫を噛み潰したような顔にしかならんかったのでは。
・メモリーの前に、
ただでさえフケ顔なのに(魔星剣を取られたのが原因らしく)ますます老けたメッシュ登場。もう和解は不可能というのに、
昔の女に未練タラタラすぎる…。・その未練が
後にメモリーを救うことになりますが。
・それでメモリー庇ってるつもりかシンジ。正に
お前じゃねえ座ってろ。まあラスボスを前に
物おじしない姿勢は評価する。評価だけ。
・ダストジードはお前の弟のレミニスなのだーとメッシュに教えられたメモリーは信じません。レミニスは
二年前にバルテクターの開発中に
事故を起こして他界していたからです。
宇宙開発用のバルテクター?
・二年前
…二年前? ちょっと待って。
レミニス死亡・メッシュの裏切りメモリー勧誘・メッシュのスペースブロック無双が同じ年に起きたってこと?
ちょっと無理くね?(脚本の人そこm)
・子供扱いしないでくれよー(苦笑)かーらーのー、
爆発そして即死。どんだけ
うっかり小僧だったのかレミニス。しかしメモリーの口調が
幸せいっぱいのお姉ちゃんでちょっと辛い。
・アニメディアの記事にレミニスとリョウが似ていて、
メモリーはリョウの中にレミニスを見ていたという設定があったので、
園田氏的にはそれを意識していたのかしら。あの御仁は
雑誌で出した設定をすぐ忘れる傾向にあったから信用度は低いですが。
ウケ狙いで云っただけと思われる設定大杉問題。
・レミニスの墓前でメモリーを慰めたあの時点で、メッシュは
もう裏切っていてレミニスの脳を密かにゲットしてたということかしら。うっわエゲツねえ。よくメモリーの前にのうのうを顔を出せたな。それとも
最期に懺悔したかったというかぼそい意志があったんかしら。
喪服の未亡人に迫るオッサンにしか見えない。
・ここに
レミニスの脳があるじゃろ?→ここに
戦闘用ボーグマンの素体があるじゃろ?→戦闘用ボーグマンの
脳を取り出してレミニスの脳を入れるじゃろ?→はい
ダストジードの出来上がり!・これ、4話で
メモリーとダストジードがご対面してたせいで、こういう
ややこい設定になった気がする。まんまレミニスにした方が視聴者的に分かりやすいし
髪の色がメモリーと同じなのも理屈が通ったし。モヤシな自分でしたが己を
魔改造ライザップしてムキムキマッチョになりました! でもいけたはず。
・本性を出したヴェーダに
虫けら呼ばわりされるメッシュ。打ち切り前の構想ではヴェーダは
ただのコメディリリーフで黒幕ではなかったそうですが、設定が変わったお陰で(塩谷さんの演技も相まって)
不気味なキャラに仕上がったのは作品にとってプラスになったと思います。
・ヴェーダからしたらメッシュは
妖魔王復活のための依り代でしかなかったということでしょうか。ねえでも何でわざわざ
メモリーにメッシュの本体を見せたの? 舐めプモードだったんでしょうけど、
敵(ボーグマン)の「王将」を中枢まで招いたのは失策だったよねヽ(´ー`)ノ
・そして案の定
ボーグマンホイホイにされるシンジであった。それだけならまだしも、鉢合わせたダストジードに
あんたはメモリー先生の弟だよぅ! と云っちゃったせいで
高いたかーい(腕もぐぞオラァ)される羽目に。
・まあ
ゆっくり詳しい話を聞かせろと云っておきながら、目の前の子供が素直に説明したら
そんな訳あるかいと怒るダストジードのクソコテぷりも大概ですけど。
・速攻で現場に到着した
リョウから一撃喰らったダストジードは本気モードに。13話から引っ張ってきた
リョウとダストジードの因縁の決着のはじまりで、結構互角に戦えてる辺り、
リョウのパワーアップぶりが窺えます。
・ダストジードは
やっぱりリョウに執着してたことが窺えるんですが、これが途中から暴走して
みんなぬっ殺! となったのは
妖魔パワーの介入のせいでしょう。メタ的には彼を倒すのはリョウではなく
姉のメモリーでなくてはならない、という意図故に、
リョウとの決着は有耶無耶にされてしまったと。
・ここが
ジリオンのJJvsリックスとの大きな違いで、ジリオンが敷いたテンプレに従うなら「妖魔最強の戦士ダストジード」は
主人公たるリョウに倒されなくてはならないんですが、100%ノーザ産のリックスと違い、ダストジードは「レミニスの成れの果て」。弟のレミニスが
ダストジードの姿で犯した罪を罰するのは姉のメモリーの役目。ここは
根岸監督がこだわった要素ではないかと推察しています。
・あとヘルシングの主題だった
「化け物を倒すのはいつも人間」は、すべての物語に繋がるテーマということかも知れません。
・
リョウがダストジードと互角に戦えてる事実が俄かに信じ難いヴェーダは、
その強さの理由をメモリーから問いただそうとします。ああ、だからメモリーを中枢に連れてきたのか…(好意的な解釈)。
・ボーグマンの強さ。
それは心の力であり愛と勇気である。とメモリーは断言。そして
リョウには心強い仲間がいる、ということでチャックとアニス到着。リョウは
2人が死んだと思い込んでいたのに、ナチュラルに受け入れてるのはどういうことなのか。
尺がないからかそうですね。
・アニスは空振りましたが、ずっと
ダストジードに歯が立たなかったチャックは善戦。しかしダストジードにくれてやった一撃が、彼の中を巣食う
妖魔パワー増大の引き金になった模様。
・チャックとアニスを瞬殺し、
リョウもあっさり倒して彼の首を捉えたダストジード。この時点で、ダストジードは
サイボーグ戦士以上の何かに変貌しつつあったのかも知れません。ほっておいたら
ヴェーダでも手に負えない異形になっていた可能性はあったんじゃないかしら。
・愛と勇気ってwwwウケルwwwと
草生やすヴェーダを尻目に、メモリーはこの戦いを終わらせるべく、何とびっくり
魔星剣を引っこ抜くという手段に。セキュリティガバガバだったからね。
・しかし
生身の人間がやすやすと手にできるシロモノではなかったようで、魔星剣の力による衝撃がメモリーを襲ったその時、妖魔王の卵の中で
赤ちゃんも夢を見るのかしらな状態だったメッシュが
微かに反応。何故か魔星剣はメモリーの手中に収まるのでした。
・最後の最後で、メッシュが真に求めたものは
妖魔王ではなくメモリーだったことが一瞬で伝わる、いい場面だったと思います。
・メモリーが
破れかぶれでぶん投げた魔星剣をもろに喰らってあっさり退場なヴェーダ
どんくさくない…? この際にもヴェーダから
よく分からん攻撃受けていたので、メモリーマジで
体の中はボロボロだったのかも知れない。
・ここに至るまで、ボーグマンたちが
メモリーの代わりに成してきた「妖魔殺し」をメモリーが自ら行った訳で、人ならざる者とは云え、
彼女がヴェーダを手にかけざるを得なかったのは見ててきつい。
覚悟ガンギマリの目ですねえ…。
・今まさにリョウを絞め殺そうとしていたダストジードの前に、
アニスのソニックガンを構えたメモリー現る。メモリーを無視して
リョウを即絞め殺すことは可能だったのに、ダストジードはリョウを放置して
メモリーへと歩みを進めます。・チャックとアニスを吹き飛ばしたように、遠距離からメモリーを殺すことは
ダストジードには造作もない。レミニスの名を連呼するメモリーに
「私の名はダストジード。そのような名ではない」そう返しながらも
決して彼女を攻撃しない。・
無防備にメモリーへと歩んだのは誰の意志か。銃の腕前は素人以下のメモリーから放たれる
光弾が当たるその瞬間まで。「私の名はダストジード」と幾度も口に出すのは
誰の意志か。それは本当に
メモリーに向けた否定なのか。
・もう
山ちゃんがめっちゃ上手い。この場面、
相当にダストジードに感情移入して演じられたと思います。
・そしてメモリーが放った光弾は
ダストジードの眉間を貫き、彼は「私の名はダストジード! 最高であり、無敵の戦士である!」と
「ダストジード」であることを宣言して前のめりで斃れます。しかし、斃れる直前に動いた唇の軌跡。それは
「ネエサン」。一瞬ニヤリと嗤うんですよね…
・レミニスでありダストジード、ダストジードでありレミニスという歪な存在だった「彼」はこうして
ボーグマンの物語から退場します。ダストジードは
打ち切りの影響をもろに喰らったキャラクターですが、
凝縮されたが故のライブ感と山寺宏一とい
希代の声優の熱演によって完成した、
希少な「悪の華」だったんじゃないでしょうか。
・ここに至るまでのキャラメイクは
会川氏あってのもので、会川氏が積み上げたものに
園田氏が点睛したという印象です。実は園田氏はあまり
ダストジードメイン回って手掛けてらっしゃらないですからね。
・なもんで、
園田回として見ると弱いですが、前述の通り
最終回に向けての「溜め」としては申し分なく、根岸監督が
がっつり主導権を握っていた状況だったからこその
この仕事だったと思うと、もうちょっと早く
根岸監督の権限がしっかりできていたら…とちょっと残念に思う訳ですけど、さすがに云いすぎですかね。
・クライマックスで
ジーン姉弟の因縁にシフトしてしまったせいで、
取り残された格好になってしまったリョウが演出の村山氏はよっぽど気になっていたのか、
これがラバレに繋がっていくんですよね。でもダストジードは妖魔パワーで暴走しかかっていたことを考えると、「宿敵」でしかないリョウは
どうやっても敗北してたんじゃないですかね。
アニスのお尻が妙に色っぽいカット。工藤作監あるある。
posted by はらよしかず at 19:10|
ボーグマン