2020年08月18日

【ボーグマンの】超者の大逆襲【遺伝子】

1350790021446.jpg

残暑見舞い画像。LD特典ポスターで云うまでもなく菊池氏。
現物持ってます。おっぱい迫力あるんやでヽ(´ー`)ノ


いいトシのオバハンが週刊少年ジャンプに心臓鷲掴まれてメンタルが安定しない猛暑となっておりますが皆様如何お過ごしでしょうか。分かっていただけますか死なれた後で私の推しはあなたでしたと上野優華を口ずさんでしまうこの心境。分かっていただけますかお気に入りの連載作品が原作者の犯罪行為で突然死してしまったこの悲しみ。

凹みながらも進めていたボーグマン考察ネタの一環で、確認のために1話だけでいいやと視聴した超者ライディーンが存外に面白くて視聴続行しているのと、ボーグマンクラスタ的にちょっとした発見がありましたので書き留めておく次第。バンチャよ視聴期間延長してくれててありがとう。

cover_news122.jpg


当時は「あの」勇者ライディーンのリメイク、でも今回は美少年がいっぱい出て来るよ! 集まれくさったおんなのこー! なアナウンスの段階で、カセットブックで受けた心の傷が癒えてなかった身としては、あのオッサンどこまでアニメファンをナメた仕事してやがる(ペッ)と完全スルー決め込んで現在に至っていた訳で、昨今のネットでの評判で可もなく不可もなくぐらいかと期待もせずに視聴したら、園田氏を含めたスタッフの皆様に土下座して謝りたいレベルにわたし好みで正直…ハマりかけてます…。ライジンオーのスタッフが多数スライドしてたの知らなかったんですよ…。

まだ8話までしか視聴してないんですが、特に演出面がいろいろよく出来ていて驚きました。まあ元ネタに対するリスペクトはやっぱり感じられませんでしたが、これはスポンサーも関係してくるし何とも。ゴッドバード(と云っていいのか)変形バンクは素直にカッコいいと思いましたしねえ。それでも園田氏が後にインタビューで(元作品は)あえて見ませんでした! と云ってたのはさすがにイラっとしましたけど。勇者の方のイケメンロボットぶりと荘厳な佇まいが、子供心に刺さってたんですよ…。
でもアレですよねこの作品でもやっぱり玩具の販促あんま重視してなかったですよね(小声)。

視聴した理由は、主人公の鷲崎飛翔君のキャラメイクが気になったという一点。またどっかで詳細は書きますが、園田氏の響リョウに対する微妙な扱い、ライジンオーで仁と篠田先生に分割された「夏目想太郎」の影を見るにつけ、もしかしたらリョウみたいなオーソドックスなティーンエイジの主人公を立てること自体苦手だったんかしら…と思ったので。ロム兄さんは外連味と井上氏の役作りありきの(語弊はありますが)テンプレートヒーローなので、ティーンとは云い難いかなあ。
結論から云うと飛翔君いい主人公です今のところ。というか、飛翔君は仲間同士の結びつきを大事にして空気を読んで行動できるいい塩梅の熱血ナイスガイで、こういう主人公が描けるんだったらせめてラバレのリョウでやっとけや! という本音。やっぱりリョウに関しては「根岸監督に想太郎と差し替えられた」という壁があったんかなあ。

視聴を進めてとにかく感じているのは、セーラームーンに通じる「前世の戦士としての記憶」の描写で、平たく云えば「ムー」か「マヤ」の集え! アトランティス大陸の記憶を持つ仲間たちよ! なノリ、そして剣狼1でも触れられていた「自分が今生きているこの世界に対する違和感」という要素から、園田氏が領域展開できたのはこういう「オカルト」だったんじゃないでしょうか。

bm-lm4.jpg

bm-lm5.jpg

bm-lm3.jpg


アニメディアの別冊付録の再掲。これらの没案からしても園田氏がやりたかったのは「人知を超えた異形バトル」、しかし実際は「オカルト要素の排除」が成されたことが窺えます。妖魔の設定の大半が宙ぶらりんになったのは、そのせいかも知れないですね。メッシュの魔導師設定と犯罪結社GILは、園田氏的にこれらがないとお手上げな連中だったのかと。
それに対して、根岸監督は海上都市としてのメガロシティ、妖魔は転送装置というオーバーテクノロジーが原因で顕現したという背景に対するこだわり等、「サイバーパンク」がやりたかったのでしょう。終盤のメガロシティ混乱の大きな要因となった、原子力の代替エネルギー「エレクトロニクス」の存在は根岸監督のアイディアじゃないかなー。
ライジンオーの五次元帝国(ワルーサの正体等)設定がフワっとしていたことも考えると、園田氏はそういったSF考証を詰めた物語を組めず、だから妖魔の設定もSF寄りに仕切り直せなかったんじゃないでしょうか。園田氏は後半でオカルト路線に戻る予定だったから直さず通した説を唱えてみる。いやもう本当、お互いのいいところを引き出すどころか撲殺し合った関係だったんですね…(´・ω・`)それでも折衷案がどっからも出てこなかったのかと、そこは釈然としない部分。

妖魔リベンジを彷彿とさせる超魔の設定や、響リョウの上位互換と思われる飛翔君のキャラクターなど、ボーグマンの遺伝子の濃さと云う点ではライジンオー以上な気がしますし、ボーグマンで残った課題もクリアされていて、こういうのボーグマンで見たかった…と思う要素がいっぱいあります。まだ8話なのに。まったくくやしいったらありゃしない(ハンカチを噛みながら)。この辺は視聴を進めて、また触れていこうと思います。
ただ、神と天使が宇宙の彼方で千年戦争云々という、ともすれば園田氏十代の頃の大学ノートレベルになりかねないモチーフをスタッフがどうさばいたのか、期待以上に不安は抱いてますので、もしかしたら手のひら返してボロクソ云う可能性も大いにありますよ。だって園田氏ですからね。でも他スタッフの仕事はずっと褒めると思います。

超者が思わぬ拾い物だったしライジンオー感想もずっと後回し状態だしで、お陰で当分バンチャに課金し続ける運命ですトホホ。でも超者はDVD-BOX出たらすぐ配信終了しそうな気配ですけどね。一度終了予告されてましたし。

今月はあともう一回更新したいんですが(たぶん16話感想)、体調及びメンタル不良の回復にちっと時間がかかりそうなのでできなかったらごめんなさい。病院通いの回数が増えたお年頃ですわー(;´Д`)

68747470733a2f2f7062732e7477696d672e636f6d2f6d656469612f4371624e5a347655494145323955722e6a7067.jpg

今回の話題にふさわしい残暑見舞い画像(拾い物)。
MAPPAになる理由がちゃんとあるのが憎たらしい(何)
posted by はらよしかず at 19:25| ボーグマン

2020年07月28日

【ボーグマン】こどものおもちゃ【るーぱー】

i-img1024x768-1540520147vgpng91509916.jpg


お盆前までクソ忙しくなりそうで、予定していたネタは先送りにして16話感想をさくっとやろうかなーと思ってたんですが、ついったで非常に興味深いTLを拝見したので、それを肴に雑談します。ちなみに今回の記事は画像がなくて寂しかったので、フォルダ探したら発見した拾い物です。つよい(視覚的に)。



この「子供向けとは、子供騙しとは何ぞや」が素晴らしく簡潔に語られた(しかもコロコロコミック編集部という説得力)文章で、ボーグマンがなぜ子供に受けなかった(玩具が売れなかった)のかを考えさせられたのでした。この辺は同時期のサムライトルーパーも同じ問題を抱えていたと思います。

「これは絶対に子供だってかっこいいと思うはず! でもちょっと分かりにくい(難しい)かもだから、分かりやすくしよう!」

正直、ボーグマンスタッフ、特に園田氏はこういう考えを持ってなかったんじゃないかと思えるのです。語弊はありますが、「夏目想太郎」前提の設定の段階では、園田氏の中に志はあったと思うんですよ。それが根岸監督にひっくり返され、設定の仕切り直しを行わずにそのまま放置してしまった。1話で「1999年の時点でなぜメガロシティを制圧できなかったのか」という疑問をメッシュが「いずれ分かる」としつつ、結局謎のままで終わったのは、初期の構想にあったラスボス「魔王ビシュヌー」を何処かで出す意図があり、夏目想太郎で構想していたプロットを諦めてなかったのではないでしょうか。
ボーグマンのよく分からないところは、園田氏が構築した初期の世界観の代案が出た様子が見えず、しかしビシュヌーなど、初期案から再利用という考えも見えない。園田氏の初期の世界観への固執と、それを没案として拒み続けた根岸監督という「平行線の図」しか見えてこないんですよね。平行線のまま後半に入り、打ち切りもちらついたことでどう物語をまとめるか。そこで根岸監督が構想したプロットがPに気に入られて、園田氏が入り込む余地がなくなったことで物語が「根岸案」で集束していった。妖魔サイドの掘り下げが中途半端に終わったり、27話までマリモ先生が忘れられていた(放置されていた?)のも、その辺が関係していると思います。マリモ先生はまたピンで採り上げたいので詳しくはその時に。

夏目想太郎前提のアイディアをリサイクルしたと思しきライジンオーの完成度の高さから、園田氏は「子供騙し」のつもりはなかったと思います。ただ、園田氏の「おじさんが子供に伝えたいカッコいい」は夏目想太郎でないとできないもので、響リョウで進んだボーグマンの物語でそれらを伝えることを諦め、アニスへの思い入れが加速したことで、子供からアニス萌えの男性ファンに対象を変更したんじゃないかと思えます。アニスはレイナの流れを汲むヒロインで、レイナ以上の金脈として申し分なかったですしね。嫌な云い方ですけど、文芸で食べていく立場の方として間違ってなかったと思いますよ。ただ、やり方は拙かった。本当に糞拙かった(二回)。

「子供騙し」と云われても仕方なかったのはスポンサー陣じゃないでしょうか。ジリオン銃がヒットしなかったから在庫抱えてボーグマンに流用という事態になった訳で、そもそもジリオンシューティングもちょい年齢高めの、アニオタの萌芽が見える層には受けたようですが、メインターゲットの小中学生にホワイトナッツなりきりでキャッキャしてもらうには知名度と普及が致命的に足りなかったンじゃないですかね。自分だけでなくお友達にも買ってもらわんと一緒に遊べないんだし。
まあジリオン銃に限らず、セガの玩具って「おじさんにはよくわかんないけどキミたちこういうの好きだよね?」という志の低さを感じるんですが気のせいでしょうか。そういうセガだから、自社のクソマイナーなハードでTVアニメのゲーム出しちゃったのかしらね。いや後年のセガサターンとドリキャスは愛してましたよ? 引っ越しで(まだ状態の良かった)サターンを手放したのを今でも後悔してますよ?
根岸監督に関しては、子供向けとか子供騙し以前に、当時は子供向けコンテンツのノウハウがなかったんでしょう。ついったで頻繁に「玩具アニメ」の重要性について触れられるのは、ボーグマンで反省点やら何やら負の経験を相当されたからじゃないかと邪推してます。そこから勉強して試行錯誤されていったんじゃないかと。でもラムネもテッカマンブレードもウェブダイバーもパっとしなかった印象しかないですスイマセン。

以上のことに思いを巡らせたと同時に、サムライトルーパーもメインターゲットだったはずの子供をどう思っていたのかよく分からない、ボーグマンと似たもの同士な作品だったかも知れないと思いました。
るーぱーの玩具事情はウィキペディアで知れる限りの情報しか得てないんですが、タカラサイドもアニメスタッフも前述のような「坊主、ヨロイギアはカッコいいだろう!?」という情熱があったのか、めっちゃ疑問です。ぶっちゃけ、星矢っぽい企画で一発当てられたらラッキーぐらいの志だったのだろうかと。
ちょっと前についったで「サムライトルーパーは面白くなかった」というTLがちょろっと流れてきた時にも呟いたんですが、19話までは正直、アニメファンならいざ知らず、子供は途中でチャンネル変えるだろコレなシナリオや演出面でのメリハリのなさが気になったし、仲間が集結しちゃ即分散されていたので、これでは当時のお子様はごっこ遊びもできなかったでしょうと。
ただ、つまらなくはないし続きは気になる。実際二部から各キャラが立ちはじめテンポがぐっと良くなり面白さが増したのは事実で、個人的にはちょい似た体感を味わったボトムズと同じカテゴリの作品です。そのボトムズもキリコの行く末が気になったから見れたように、るーぱーも(腐女子人気は横に置いた上で)真田君を見守る気にならないと、ちょっときつい作品じゃないかと。
まあ池田監督はどうも偏屈な方だったようですしそこに高橋良輔御大も加わっていたことを考えると、子供向け云々以前に察してあげなさいな現場だったんでしょう。スタッフが入れ替わった20話以降、明らかに女性ファンを意識しつつ、外連味ありの分かりやすい内容に変えたのは大正解だと思いますよ。玩具は輝皇帝でワンチャン狙ってやっぱり駄目だったと二次裏で読みかじった記憶。

ボーグマンもるーぱーも子供に振り向いてもらえなかったことを考えると、そういう意味では1988年は、作品も玩具もヒットしたワタルのひとり勝ちだったんじゃないでしょうか。あの当時の芦田氏の貢献度、ワタルで繋がった玩具ロボットアニメの復権を思い返すと、やっぱり芦田氏は偉大なクリエイターだったと畏敬の念を抱かずにいられません。OUTで下ネタ連呼してたおぢさんというだけじゃなかったんだね!ヽ(´ー`)ノ

またしばらく潜ります。体調がもうちょっと回復したらいろいろやりたいことはあるんですが、夏バテが待っている悪寒(;´Д`)
posted by はらよしかず at 20:47| ボーグマン

2020年07月07日

【もうちょっとだけ】ここが変だよ! ラストバトルその4。【続くんじゃよ】

気が付けば一ヶ月近く間が空いてしまいましたが、プライベートのあれやこれやが重なってメンタル含めて体調不良に陥ってまして、PCの電源入れるのも億劫な状態でした。つべのセラムンS公式配信がどうしようと思う位面白くてどんだけ救われたか。
まだ完全復調まで行ってませんが、上向きになるきっかけになるかなーとのっそり。また予告と違うネタで申し訳ありませんがラストバトルです。脳内でネタを複数転がしてたら、すぐまとめられそうなのがこれだったので。ライジンオー感想はエネルギー溜まらないとやれそうにないです。そのせいでしばらく月1100円のバンチャを止められないトホホ。

火鷹に触れる前に片付けたいネタがあったのを思い出したので。ラストバトルで最も痛感するのは、リョウとアニスの不遇なカップルぶりです。ラストバトルは本来、恋人同士となったリョウとアニスの間に割り込む火鷹というシチュエーション、リョウと火鷹の間で揺れるアニスの恋愛模様がメインになるはずでした。

animwv-198907.jpg


アニメVの記事再掲。本橋氏の一連のコメントから、「大人の恋をするアニス」がラストバトルの一番の見どころであり、キャラデの一新もそのためのものであることが窺えます。
このプロットでは、サイソニック学園は存続しており火鷹は社会科教師という設定。リョウと別れ古巣に戻ったアニスが、リョウとは違う「大人の男」の火鷹と時間を共にし魅かれていく。そして火鷹も「人類の進化形として共に生きよう」とアニスの手を取ろうとする。火鷹が示す未来への誘惑と、断ち切れないリョウへの想いの間で迷うアニス。その様子を以て「大人の恋」を描写するはずだったんでしょう。
この「大人の恋」がクセモノで、スタッフはそもそもそれが本当にメインターゲットであるアニスファンへのサービスになると本当に考えていたのか。断言しますけど大多数のファンが見たかったのは菊池氏デザイン(&作監)のTVシリーズのアニスの活躍であり、本編できっちり描かれてもいないリョウとの恋愛関係の描写もすっ飛ばした上に、ポっと出のオリキャラでしかない火鷹とのロマンスがファンサービスになると思っていたんでしょうか。

これは推論ですが、根底にはボーグマン放映中に話題となったジリオンOAV「歌姫夜曲」の影響があると思っています。歌姫は映画「ストリート・オブ・ファイヤー」を下敷きにしたパラレル作品ですが、作中でアップルはJJといい雰囲気になりながらも、昔の恋人であるリックスを忘れられずにいる、という「大人の恋を経験したヒロイン」として描かれました。


DXVhx0zVAAAApKV.jpg


ついったのフォロワー様のTLより(火狐だと画像が表示されないので別途アップしました)。歌姫のPである植田氏のこのコメントはアニスに通じるものがあるのではないでしょうか。本編に恋愛要素を持ち込めなかったお詫びに、素敵な大人の男との恋を経験させてあげたい。これはそのままアニスにも当てはまる要素で、良くも悪くも園田氏がボーグマンチームに恋愛要素を持ち込み禁止にしたお陰で、アニスも女性の生々しい感情は控えめなヒロインとして在れたと思います。ただ、園田氏の場合はアニスへの邪心が見え隠れしたのがいただけないンですけど。
主人公が最初で最後の恋の相手になるのは気の毒。その前に大人の恋ぐらい経験させてあげたい。そういう「親心」が当時は当たり前で、こだわれるのならこだわりたい要素だった。ラストバトルのPも根岸監督も、それをメインのウリにするつもりで制作を進めたのでしょう。

しかし、根岸監督は途中で卓袱台をひっくり返し、脚本は第四稿まで練り直されまったく違うストーリーに変更されました。ここで露見したのが、根岸監督の「主人公とヒロインの恋愛」に対する関心の薄さです。脚本の岸間氏がアニメディアの付録で発表したリョウとアニスの“空白の三年”を描いたSSは、恋人として寄り添い合うふたりへの愛情が窺える内容でした。ですが、あれらは最初のアフリカ設定が前提であり、急ごしらえとなったNASA設定には当てはまらない。リョウとアニスの空白の三年は本当に“空白”になってしまった。根岸監督はパンフレットのインタビューで「三年あったらとっくに恋人になってるでしょう」と語るに留まっており、監督の中には具体的な「リョウとアニスの愛の形」のビジョンがなかったと思われます。監督にとってリョウとアニスはFOREVERで成立し、そこで止まってしまったカップルだったのでしょう。岸間氏もアフリカ前提のシナリオが総ボツになった時点で、NASA前提のふたりの過去を構想し直す余裕はなくなったんじゃないでしょうか。ここはさすがに責められないです。

痴話喧嘩で始まったラストバトルのリョウとアニスの関係は、今までさんざん書いてきた通り、リョウのアニスへの想いが伝わってこない。「リョウがアニスをどう愛してきたか」考えてないから描けませんと云わんばかりにハッサンを使ってはぐらかしまくっている。火鷹とリョウの間で苦悩するはずだったアニスは、火鷹の誘いを最悪の返答で絶対にノウ! し、結局「大人の恋」とは程遠い内容になってしまった。クライマックスのオメガとの戦闘も、恋人でなくてもふたりはお互いを守る為ならそこまでやりますよね? 程度の「愛の勝利」で留まり、そもそもどんな恋人同士かというビジョンがスタッフにないので、キスどころかホットな場面がほとんどない同棲カップルという歪な関係に、リョウとアニスはされてしまったのです。この辺、演出の村山氏は相当に不満が残ったようで(アニメVのラバレ連載記事からチラホラ窺えます)、これがラバレに繋がる原動力になったんですよね。そら肝心のリョウとアニスの情報が空っぽだったので、演出しづらかったと思いますよ。

lastbattle-50.jpg

lastbattle-51.jpg

数少ないそれっぽい場面。リョウのアニスに向ける優しい目線、彼を抱きしめるアニスはまあ好き。

lastbattle-52.jpg

lastbattle-53.jpg

リョウはアニスに支えられないと動けない位ダメージ追ってたのに、爆風から咄嗟に彼女を庇うカットも好き。


おそらくはですが歌姫夜曲路線の「ヒロインの恋」を想定していたはずが、結局それが根岸監督の手に余る要素だったせいで、恋愛よりも「アニスがサイボーグの体をどう捉え、どう生きていくのか」という主題だけを残し、三年後のメガロシティでボーグマンがメモリーの遺志の下、一夜だけの復活を果たすという、シンプルなストーリーにまとめたと解釈しています。
3人いたPの意向やアニス人気等、とりまとめに苦慮されたことは察せますが(特にアニスの扱いに関しては意見が分かれたと思われますし)、正直ラストバトルからは、根岸監督のリョウとアニスに対する愛情があまり感じられません。アニスが「サイボーグであっても普通の女として生きていきたい」という結論にたどり着くことが重要で、ラストでアニスはリョウと共に生きる未来を選択しましたが、リョウと別れて自立する未来でもそれはそれで有り得ますね、というスタンスだったのかもなあと。いや勝手に思ってるだけですけど。

まあ、火鷹とのガチ恋は没で正解だと思いますけどね。歌姫も賛否あったようですし、当時のアニス人気を考えると、彼女のロマンスはファンにとって要らざるお節介にしかならんかったのではないでしょうか。そこは今も昔もセンシティブな部分だと思いますし。というか、モロ本橋フェイスのスカしたイケメンとのいちゃいちゃとか喜ばれる訳がない。いやまあ、初期では火鷹はダストジード以上のサイボーグだったので、上手くやればダストジードを彷彿とさせるヒールとの禁断の恋という美味しい要素になったと思いますけど、最初から最後までファンととことん考えがズレていた根岸監督が、ファンを納得させられたとは思えませんなあ。
恋愛要素をどうしても入れたかったのなら、なんで(反発も少ないはずだった)リョウとアニスの恋を真面目に描く方向に行けなかったんでしょうかねえ。行ってたらラバレは生まれてませんでしたけど。

本編では園田氏に否定され、ラストバトルでは根岸監督から適切な愛情を与えられず、恋愛中心だったラバレもラストバトルにもFOREVERにも繋がらない孤立したエピで、本当に不憫なカップルですよりょあに。それでも一定の支持があるという不思議なカップルですけど、これはラバレの菊池氏の奮闘と、FOREVERのお陰ですかねえ。ラバレに関してはまた改めて語ります。

またちょっと間が空くと思います。すみません。やりたいことはいっぱいあるんですけどね(;´Д`)
posted by はらよしかず at 19:03| ボーグマン

2020年06月12日

【再開】ここが変だよ! ラストバトルその3。

lastbattle 69.jpg


もうすぐ完走できそうなライジンオーを、ずっと採り上げ損ねているボーグマンの企画書(の一部)と併せて感想を書く所存。その前に中断していたラストバトル感想を少し。
ライジンオーは園田氏が「自分の中では続編」とコメントされていた通り、ボーグマンと切り離せない作品でした。ただし夏目想太郎設定が前提ですが。

panhu-1.jpg

panhu-2.jpg

劇場版パンフレットより根岸監督インタビュー

kaihou-2.jpg

ファンプラブ会報。


おさらいで再掲しますけど、根岸監督にとってアニスは「003」ポジションのヒロインであり、ラストバトルはメモリーがいなくなった世界で「サイボーグとしての生き方を見つけられない」アニスに、火鷹との出会いでそれを見つけさせる物語であるとしています。

以下はここをご覧になって下さっている方で、まさか003(フランソワーズ・アルヌール)を知らないという向きもいないと思いますのでそれ前提で書きますが、003はブラックゴーストの工作員に偶然目を付けられ、拉致されてサイボーグ手術を施された悲運のヒロインです。そういう意味ではスペースブロックの惨劇で重傷を負い、延命のためにサイボーグとなったアニスも同様に「望まない体にされてしまった」悲運のヒロインと云えるでしょう。

003はアニメでも原作でも、「普通の人間に戻りたい」という切なる思いを度々見せます。人工の皮膚で守られた美貌も、仲間であり恋人でもある009の優しさも彼女を満たしてはくれない。サイボーグである限り、003は「誰がために」戦い続ける宿命を負っているのです。
ここまでは、アニスも同じと云えます。岸間氏のSSでは生徒の母親であり「生身の」未亡人・イザヤがリョウに思いを寄せていることを察して密かに胸を痛めたり、心臓部のパーツの劣化による体調不調に苦しむなど、内なる機械と共に生きていかねばならない苦悩を窺わせておりました。そういうものから(時には自身の体のパーツを使って)彼女を守るのがリョウの役目であることも。

で、本題。
火鷹に囚われ、彼が謎のボーグマン事件の首謀者だと知ったアニスと火鷹の問答、これが前述の根岸監督が語っていた「サイボーグとしてのアニスの生き方」が問われる重要な場面となるのですが、ここが最高にイケてない。主題に関わるのに、火鷹の主張含めて脚本が稚拙で、ラストバトルの大きな「欠陥」と云ってもいいかも知れません。他はともかくなぜこれで通してしまったのか不可解です。何でもっと慎重にセリフを考えなかったのか。

lastbattle 70.jpg


「お生憎様。この体の中に機械が詰まっていると思うとぞっとするわ! これ以上のサイボーグなんてもう沢山よ!」

人類の進化を早く見たいお! だからサイボーグでさくっと進めるお! アニスもサイボーグだから協力してくれるお? という火鷹の主張に対するアニスのこの返答、最悪すぎて再視聴した時に絶句しました。これ、確かに003が云うなら分かるんですよ。なぜなら彼女は「兵器」にさせられたのですから。
しかし、アニスがサイボーグになった理由は、メモリーが瀕死の彼女を救う最後の手段として、ボーグマンシステムを彼女に組み込んだからです。あくまで「延命」なんです。そしてアニスは回復し、リハビリを経てボーグマンチームに加わることを自分の意志で決めた。つまりこの台詞は(額面通りに捉えると)28話で語られた「過去」とリョウとチャックの在り方の否定、果てはメモリーに対する裏切りと云われても仕方ない問題発言なのです。

28話は、園田氏のアニスへの独りよがりな思い入れが目に付く回なのは確かですが、過去バナそのものは決して悪くなく、アニスというキャラの肉付けには成功していると思います。しかしこのアニスのセリフで、根岸監督はラストバトルを完成させる過程で28話の設定を切り捨て、監督の構想にあったアニスの過去を前提にした可能性はあるかも知れないと思いました。ぶっちゃけ、根岸監督のインタビュー関連は、本編に出てこなかった設定や台詞が混じってることがあり、どこまで本編でどこから没設定で留まったのか、把握せずに語ってらっしゃる節があるんですよね…。根岸監督にとって28話は園田氏がねじ込んだエピソードで、監督的には認めてなかったのかとも疑ってしまいます。

まあ、この辺は全部穿った見方で、実際は「火鷹の主張を否定」=「サイボーグシステムという“補助”を受け入れて人間として生きていく」という答えをアニスに気付かせる。アニスと火鷹の問答を長々と書いてもいられない。というかまとめきれない。だからアニスにさっさと結論を云わせるため、そして003の踏襲という意味合いを含めてアニスにああいうセリフを云わせただけで、深いことは考えてなかったんじゃないだろうか。「この体をくれた人(メモリー)はそんなことを望まない」という意味合いのことを云わせるだけで充分だったと思うんですけどねえ。岸間氏の仕事としてはあまりにも雑で、よっぽど脚本を詰める時間がなかったのかしら。

前述の岸間氏のSSにあるように、メモリーのサポートがなくなり平和になったことで、次第にサイボーグであることがアニスにとって重荷になっていったのであれば、それが窺える描写が欲しかったし、それ以前に脚本の改稿を重ねすぎて、テーマに沿ったストーリーを組むことが優先となりキャラクターを見失ったのではないでしょうか。ハッサンの舎弟扱いだった前半のリョウといい、根岸監督だけが納得できる(火鷹の在り方など)こだわりのせいで、素直に見れない「後日談」となっちゃってるんですよね。

あともう1回、火鷹&オメガのことに触れてラストバトル考察は一旦締めたいと思います。次回は準備が間に合えばライジンオー感想か、ちびちび書いているラバレ再考察の予定。
posted by はらよしかず at 19:24| ボーグマン

2020年05月29日

【マンガ更新】FOREVERアフター

forever-after1.jpg

forever-after2.jpg


いい加減今年こそは描かねばとじみーじみーと作業していたFOREVERネタマンガです。たった2ページ仕上げるまでどれだけかかっていたのか。下描き以降は液タブに乗り換えたので、ツールになれ直すのと作業に間が空きがちでその度にリハビリになってしまい、ガラパゴスの亀の歩行よりものっそいことになったのでした(;´Д`)しかし、この厚着ップルを見たくなくなる時期の前に仕上げられたので満足です。

ネームは他にも山積みなので、今年はいっこでも多く出力したいです。そのための液タブ様ですし。おすし。りょあにのクセしてここ最近りょあに分が少ないので、その辺を頑張りたいです。えっちも描かねばならんのに(謎の使命感)なんでシンジの話を熱心にしてるのか。

ところで5/22にリリースされた(ステマか)例のウィンザーちゃんですが、発売後のレビューでアレなオチなのが判明したのでわたしは身を引きます。いやーソレはちょっと無理ですわー。予告? の動画でちゃんとおっぱいが揺れるべきところで揺れているのは分かったので満足しました(えぇ…)。ヒロピンジャンルは業が深いんですね…(遠い目)。
posted by はらよしかず at 19:48| ボーグマン

2020年05月19日

【ジリオン22話】奴の名は織田シンジ・蛇足【アディ】

という訳で遅くなりましたが前回の続き。ここまでシンジを極力冷静に(そうかな)考察して差し上げたのはわたしぐらいだと思うので感謝していただきたい。誰に云ってるのか。

シンジがスタッフから優遇措置を受けていたのは根岸監督のインタビューからも明白ですが、シンジ以前、ボーグマンの前番組である「赤い光弾ジリオン」にもスタッフから謎の優遇を受けていた子供キャラが存在します。それが1話と22話に登場するアディです。
アディは本来1話のみのキャラだったそうですが、22話で再登場。その際に設定を盛られるなど、スタッフ内にアディ推しがいたことが窺えます。しかし、この22話のアディは後のシンジと同様の問題を孕んだ「子供の在り方」を見せています。

Red Photon Zillion Ep. 22 - From Lies, A Great Victory Arises! part 1 1.jpg


22話は偶然再会したアディが「ウソつきアディ」と周囲から疎まれていることを知ったJJとアディの交流、そしてコンビでノーザを撃退する様子が描かれます。
アディを放っておけないJJは、彼女のついた「ウソ」を真実にするべく、本来なら一般人は立ち入れないホワイトナッツの本部に彼女を迎え入れますが、そこでアディは無断でトライチャージャーに乗り込み基地内を荒らしたり、JJが「友情の証」として渡した通信機で、出撃寸前だったJJを強引に呼び出すという「試し行為」で彼を振り回します。

Red Photon Zillion Ep. 22 - From Lies, A Great Victory Arises! part 1 2.jpg


JJが出撃しなかったことでホワイトナッツは任務に失敗。JJはチャンプに殴られなじられる羽目に陥ります。ちなみにJJは通信機を渡す約束として、「二度とウソはつかない」とアディに誓わせましたが、アディは「悪ガキ共に追われている」というウソでJJを呼び出したのでした。
JJは激怒し彼女を突き放しますが、アディは寂しそうな顔を見せるだけで、特に反省する素振りはありません。
アディが「ウソつき」になった理由。それは彼女が両親がノーザ兵に殺される場面を目撃し、そのトラウマからウソをつくようになったと前半で語られます。この「戦争孤児」という面がポイントになります。

Red Photon Zillion Ep. 22 - From Lies, A Great Victory Arises! part 2 1.jpg


で後半、アディはひょんなことからノーザが情報通信センターを占拠していることを知りJJに伝えますが、当然JJは信じません。ここで「オオカミ少年」的な展開になると思われましたが、すぐに入ったアップルのフォローでJJはアディの下に急行。ノーザとの交戦となりますが、彼女の機転によるウソで撃退。その活躍を認められ、アディは軍から勲章を授与される「英雄」となる顛末を迎えます。ここでやっとアディは「もうウソはつかない」と云い切りますが、オチは「やっぱりウソつきアディでした」。アディは最後まで「ウソつき」の自分を恥じることもないまま。周囲もそれを認める「やさしい世界」で22話は幕を下ろしたのです。

Red Photon Zillion Ep. 22 - From Lies, A Great Victory Arises! part 2 2.jpg


アディのこの好待遇、つまるところはシンジが「ボーグマンが守るべき生徒の象徴」として、足手まといになろうがリョウたちの傍に寄り添うことを(世界によって)許されたように、アディも「親を喪った孤独な少女」の罪を問うてはいけない。憎まず罰さず許しましょうだって「子供」なんだから。という当時のTVアニメにおける不文律から生まれたものじゃないでしょうか。
当時はまだTVアニメのメイン視聴者は子供であるという大前提があったはずで、彼らのアバターである「子供キャラ」が否定されることはタブー。それを踏まえてスタッフが子供の目線に合わせて送り出したのがアディであり、その流れはシンジに繋がったと思えるのです。
今だと「名探偵コナン」の少年探偵団が知名度も高くてスタンダードな「子供ポジション」なんですかねえ。個人的に一時期あの餓鬼共がシンジなんぞ目じゃない位に苦手で、アニメも原作も奴らのメイン回はすっ飛ばしてたほどです。しかし、奴らは映画版では出て来ると観客席のお子様たちのテンションが上がると聞きかじったので、あのテの子供キャラとしては成功例なんでしょうね。でも嫌ですよね死体見ても動じないどころか張り切る小学生。

まあワタクシ的には、主題や書き方にもよりますけど「罪を犯せば罰が振ってくる」という因果応報、それによる悔恨と成長を、「かわいそうだから」「可愛いは正義だから」で回避する作品には抵抗を感じます。誰もレイナの悪口なんて云ってませんよ?
鬼滅があんなに受けたのも、「因果応報」を潔く書いたからじゃないでしょうか。

ただ、前回の記事でも触れましたが、園田氏はシンジを含めた子供たちに関しては、もっと違う可能性を探っていたのではないでしょうか。同時期のトルーパーで(子供キャラとして絶妙なポジションにいた)ジュンを書いていた園田氏がシンジの在り方の不自然さに気づいてない訳がなく、シンジ以外の子供たちにも目を向けたかったのに対して、根岸監督はシンジを「便利要員」として重宝し使い回しまくった。アニスの扱いといい、このかみ合わなさがボーグマンの欠点だったと改めて再認識しました。ライジンオーで確信した部分もありますが、これは後日に。

あ、dアニメストアでジリオンの配信が始まってます。まだ未見の方はぜひ。ボーグマン沼にどっぷりなわたしが軽くハマったぐらいには面白いですよヽ(´ー`)ノ
posted by はらよしかず at 17:13| ボーグマン